マナー

出産祝いを贈るときのしとマナーと贈り物は何がベスト?

親友や親せきの出産は非常に嬉しいものですよね。
早く赤ちゃんやお母さんへの贈り物を届けたいという気持ちが湧いてきちゃうものです。

出産祝いはいつからいつまでの間に贈るとよいのでしょうか?
病院やご自宅へ伺う場合のマナーなど気になりますよね?

せっかくのお祝いごとですから、喜んでくれる渡し方を心得ておきましょう。

出産祝いを贈るときのしとマナー

みほし
みほし
友人に赤ちゃんが生まれたんですけど、出産祝いのタイミングとかプレゼントとか迷いますよね~
れん
れん
美星さん、抱っこは十分に気を付けてください

出産のお知らせを受けても、身内や親族以外はすぐに病院、もしくは退院直後の自宅へ伺うのは控えるようにしましょう。

里帰りして出産するケースもあり、とりあえずは祝電か手紙でお祝いのメッセージを送るとよいですね。

後日あらためて足を運びます。

出産祝いは誕生後7日から1カ月以内に贈るのが慣習になります。

生後7日後は命名書を飾ってお祝いする「お七夜(おしちや)」があり、生後1カ月後に神様に赤ちゃんの誕生報告と、健康を祈願する「お宮参り」があります。

出産祝いを贈るタイミングも、お七夜・お宮参りが目安になっています。

贈り物は託送でも構いませんが、やっぱり実際に赤ちゃんの顔を眺めたいものですよね。
出産祝いを贈るベストタイミングは出産後2~3週間といえますね。

お祝い品や祝儀袋を持参するときは先方の都合を聞いてから行くようにしましょう。

その時は長く居座るのではなく、短時間で切り上げます。母子ともに大変な時期なので配慮を欠かすことが出来ません。

出産経験がなかったり、出産祝いを贈ったことがないと、何を贈ったらいいのか迷ってしまうものです。

周囲の経験者に聞いてみてはいかがかと思います。

品物以外に現金を包んでもOKですが、祝儀袋・かけ紙ともに水引は紅白の蝶結びに、慶事のしるし「慰斗」をつけて。

表書きは「祝 ご出産」「祝御誕生」「ご出産お祝い」などがよいでしょう。

ずいぶん日が経ってから出産祝いを贈る場合は、「祝 ご成長」などの表書きが向いています。

出産祝いになにを贈るのがベストなの?

ベビー服やおもちや、フォトフレームなど赤 ちやんに向けたものと、スリング、マザーバツ グ、育児香などお母さんが使うものとが考えられます。
全額の目安は友人なら5000円、 きようだい・親族なら1方円から。

出産祝いの贈り物ベスト5

1位80cm以上のベビー服
2位現金、商品券
3位よだれかけ
4位おくるみ、大きめのタオル
5位ベビー用スキンケア商品

ダイパーケーキ
出産祝いに迷ったらダイパーケーキをおしゃれに贈ろう♪出産祝いに贈るものって悩みますよね~ホント悩みます。赤ちゃんは日に日に大きく育つし、贈るならパパママには喜んで貰いたい♪パパママの好みもあるだろうし・・・う~んそんな出産祝いに贈るものでお悩みの方におすすめしたいのが、ダイパーケーキです。パパママも「ワァァ♪」と喜んでくれる外さないプレゼントアイテムをご紹介します。...
出産祝い
出産祝いはいつごろ贈る?のしの種類と金額の相場は?表書きの書き方はどうすればいいの?身近に赤ちゃんが誕生したら、早く会いに行って、産まれたてのかわいい赤ちゃんを一目見たいと思いますよね。常識的にいつ頃に出産祝いを贈るのがいいのでしょうか?出産祝いを贈るときのお祝儀袋の種類と金額の目安が気になるところです。今回はそんな疑問を解決して、出産祝いの準備を抜かりなく進めましょう。...

出産祝いのお返しの表書きと時期

一方、出産祝いのお返しの表書きと時期 体裁は表書きを「内祝」とし、紅白蝶結びの 央斗紙に赤ちゃんの名前を書いて、お礼状や 写真を添えるのが最近の流行となっています。

生後40日く らいまでに贈るのが適生です。金額はいただ いたお祝いの半額から三分の一程度を目安に考えるといいでしょう。

出産祝いのまとめ

お子さんの誕生は両親はもちろんのこと、おじいちゃん、おばあちゃんをはじめ親族や仲人、親友にとっても嬉しいことです。

お祝いが重複しないように心がけましょう。

もしも心配であれば、事前に何が貰ってうれしいものかを聞き取るのもよいでしょう。

ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。