赤ちゃんが生まれると、さまざまな行事やイベントがたくさんあります。
新米のパパママも、親になって初めて聞くことが多いと思います。
時にはそれって親になったら常識!?知らなかったわぁ~ってことがたくさんありますよね。
出産から退院して里帰り、息つく暇もないくらいドタバタしていると、うっかり大切な行事を忘れてしまいます。
そんなドタバタの中でも忘れたくないのがお七夜ですよ。お七夜。
今回はそんなお七夜のあれこれを話題にしてみたいと思います。
美しい星で美星・・・私の赤ちゃんにはどんな名前を付けてあげようかな~?
お七夜の数え方は?
お七夜とはなに?
お七夜って何て読むの?
お七夜(おしちや)と読みます。
赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝い事で、古くは平安時代から続く民族行事です。
お七夜の数え方は?
赤ちゃんが生まれた日から数えて7日目が「お七夜」になります。
ちょうど産婦人科から退院するころになりますかね。
退院までにパパママふたりで、生まれてきた赤ちゃんの名前も決まってきたころではないでしょうか?
早く名前で呼んであげたいですもんね♪
お七夜とは?
赤ちゃんが生まれた日から数え て7日目を「お七夜(おしちや)」といい、この日に赤ちゃんに名前をつけて健やかな成長を願います。
「命名式」というふうにも呼ばれていて、身内でお祝いを行います。
パパママが名前をつけるというのが普通ですが、仲人や祖父母などに名づけ親を頼む場合はいくつか候補をあげてもらって、パパママが選びます。名づけ親には品物や商品券などでお礼をするのです。
三つ折りにした奉書紙(正式)、あるいは半紙(略式)に赤ちゃんの名前を書いた命名書は神棚やべビーベッドの頭の上の壁に貼ります。
今しかないこの瞬間を写真などでしっかりと残しておくことをおすすめしますよ。
また、生後2 週間以内には出生届を提出したいものです。
退院したばかりのころに、大勢を招いてお七夜でもてなすのも大変ですから、夫婦ふたりで祝杯をあげる程度で十分でいいですし、それぞれの両親を呼び内々で祝う程度で十分です。
母子の体調や赤ちゃんの体調が優れない時には無理をせず、7日目にこだわらずに落ち着いてから数日で簡単でもよいですよ。
祝いの席に招かれたら?
祝いの席に招かれたときにはお祝いとして5,000円~10,000円を包みます。
また、お七夜のころに郵送や託送などでお祝いを贈るのも気遣いとしてよいですね。
まとめ
生まれてきた赤ちゃんに元気で健やかに育ってほしいと願い、名前をつける行事となります。
母子の健康と赤ちゃんの健康をなにより第一に考えて、無理のない範囲で良い思い出をつくってください。
