葬儀の際には喪主が必要となります。喪主は遺族の代表として葬儀を執り行うものです。
では、誰が喪主を務めればいいのか?
葬儀の日程はいつにするのが望ましいのか?
葬儀の規模はどの程度を考えればいいのか?
今回はそのあたりの考え方について記事にしています。
喪主はだれ?葬儀の日程と葬儀の規模は?
■ 喪主は誰が務めればいいの?
■ 葬儀に適した日程はあるの?
■ 葬儀の規模の考え方は?
喪主は誰が務めるのか
葬儀の際には喪主が必要となります。
喪主は遺族の代表として、葬儀を執り行い、故人に代わって弔問を受けるということになります。
一般的には故人の配偶者、親、故人の子ども、兄弟姉妹ですが
未成年が喪主になる場合は親戚などが後見人として喪主を務めることもあります。
喪主は一人に限定する必要はありません。
複数名で喪主を務めるケースもあります。
故人に近親者がいない場合はどうするの?
故人に近親者がいない場合は、友人代表や世話人代表として喪主の代理を務めることもあります。
現代ではこのようなケースが増えてくるのではないでしょうか。
葬儀日程はスケジュールを考慮しながら

葬儀を執り行うために、宗派によって異なりますが、菩提寺、教会、僧侶、神父、牧師のスケジュールを確認しなければなりません。
また、火葬場の都合も確認が必要になります。
火葬場も大きな都市になると混雑していて、希望した日程で火葬ができないこともあります。
火葬場の状況を確認してうえで、葬儀の逆算をしていくとよいでしょう。
また、遠方から駆け付ける親族にも配慮が必要です。
火葬は24時間以内は行なわないことも法律で定められているので、伝染病などの理由がない場合、焦ることなく準備していきましょう。
一般的には、死亡2日目に通夜、2日~3日に葬儀および告別式をおこないます。
友引の日の葬儀
昔から死者が友を呼び寄せるという迷信があるため、友引に葬儀を行なうことは避けられてきました。
最近は友引を気にしないことも多く見受けられます。
葬儀の規模はどのくらい?
まずは故人の遺志があればそれに沿ったものを検討すべきでしょう。
葬儀の規模は社会的地位によったり、交際関係の人数によって変わってきます。
会葬者数の人数を予測することが大切です。
故人は望まなくても、葬儀をおこなうと会葬者が多い場合もあります。
生前の人望がそうさせてしまう場合があります。
もちろん、経済的な条件も考慮しなければなりません。
会葬者数が極端に多くなると予測される場合は、通夜や葬儀は家族でおこない、改めてお別れの会を設けることも必要になります。
会葬者数の規模により、予算もかわってくるため、葬祭業者とよく相談しながら決めていきましょう。
まとめ
故人の生前に歩んだ足跡により、会葬者数の規模はかわります。
喪主を執り行う方は親族や葬儀業者と相談しながら、葬儀の準備を進めていきましょう。
