祝儀袋、不祝儀袋には中包みがあります。住所や氏名、金額をどこに書いたらいいのか?
また、慶事、弔事では包み方に違いがあるのをご存知でしょうか。
失礼の無いように基本を確認しておきましょう。
慶事と弔事では中包みの書き方がことなる?
みほし
慶事とか弔事とかしょっちゅうあることではないので基本マナーも良くわからないんですよね~
れん
基本のマナーができる方は人として一目置かれますし、現地でも余裕を感じますね。
慶事の場合と弔事の場合では中包みの書き方は異なります。
慶事の場合は、中包みの表面の中央に縦書きで金額を記入します。
最初に「金」と書き、少し空けて金額を記入します。
スペースを上手に使ってバランスよく記入しましょう。
裏面の左下には住所氏名を縦書きで記入します。
受け取った方が整理しやすいように配慮して、郵便番号も忘れすに書き入れておきましょう。

市販の祝儀袋には、あらかじめ住所や氏名の欄が印刷されている場合が多いので、その場合はその場所に従って記入しましょう。

祝儀や不祝儀袋の知っておきたい基本マナーと贈り方祝儀や不祝儀の基本的な常識が分からないこともあるかと思います。また、遠方で知らせを受けた場合はどのように対応したらよいのでしょうか。必要な対応がスムースにできるように、基本を知っておきましょう。...
弔事の場合は表には何も書かない
弔事の場合には、金額を表面に書かないように注意しておきましょう。
裏側の右下に金額を記入しておきます。
金額の書き方は慶事の場合と同様です。また、文字の色は表書きと同様に、慶事は濃い墨で記入し、弔事は薄い墨を使いましょう。
略式 | 正式(旧字体) |
金五千円 | 金五阡円 |
金一万円 | 金壱萬円 |
金二万円 | 金弐萬円 |
金三万円 | 金参萬円 |
金五万円 | 金伍萬円 |
金十万円 | 金拾萬円 |
お金の包み方
慶事では新札を使い、弔事では古札を用意しましょう。
金封はふくさに包んで持ち歩くのがマナーとなりますので、準備しておくとよいでしょう。
中包みの折り方
①奉書紙を斜めに置き、お金を表側にして真ん中に置く。

②手前を上に折り、左、右の順で折ります。

③紙幣の幅に合わせて折り返します。
④余った角を内側に織り込む。

⑤表から見て慶事は三角部分が左上、弔事は右下に来るように包みます。

上包みの上下の折り返し方
①奉書紙の裏側を上にして置き、中央に中包みを置く。
②左側から折る
③慶事は上から下の順に折ります。弔事の場合は下から上の順に折ります。


ご祝儀はいくらが目安?贈る相手で金額を変える?祝儀袋は裸でいいの?結婚式に忘れてはいけないのが「結婚ご祝儀」。ご祝儀金額の相場は自身の関係性によっても違います。また、袱紗は必要なのか?といった基本マナーもなかなかわからないものです。...
ABOUT ME