マナー

ふくさの包み方とふくさの色選びは何色がおすすめ?

ふくさのアイキャッチ

祝儀袋や不祝儀袋を持参するときは、ふくさ(袱紗)に包んで持参します。

祝儀袋や不祝儀袋を裸で持参しても良いのでしょうか?

また、冠婚葬祭に合わせて用意するふくさの色なども迷うところです。

祝儀袋や不祝儀袋は必ずふくさに包んで持参

みほし
みほし
ふくさの色も迷いますけど、包み方まで意識したことがなかったです。
れん
れん
手渡すときに恥ずかしい思いをしないように、包み方も覚えておきましょう。

祝儀袋や不祝儀袋などの金封は、袋に包んで持参するのがマナーです。

会場で渡すときには、一礼してお祝いやお悔やみの言葉を述べてから、ふくさから金封を取り出して、表書きを先方に向けて渡しましょう。

ふくさの色は何色がおすすめ?

ふくさの色は用途によって異なります。

慶事用には赤系の明るい色がおすすめです。

弔事用にはグレーや紺の少し地味目な色が基本となります。

紫色は最高位を示しますから、京都御所の中心の宮殿を『紫宸殿』と呼称されていたり、また、聖徳太子が定めた、冠位十二階の制度の一番上の位階「大徳 (だいとく)」の冠の色も紫色となっています。

紫色のふくさは両方で使用することができます。

最近では革製の金封ふくさなども販売されており、見た目のオシャレ感はあるのですが、革製品は慶事・弔事共殺生をイメージさせるので、あまりおすすめできません。

おすすめは布製の紫色を持っておけば、婚礼も葬儀にも失礼なく気持ちを込めて包むことがでるのではないでしょうか。

また、最近では慶弔を裏表で両用できるものもあります。

慶事と弔事のふくさの包み方

慶事

裏側を広げて、斜めにします。中央より少し左に袋を置きます。

袱紗の包み方01

左側を袋にかぶせ、上、下、右の順にたたみます。

袱紗の包み方02
袱紗の包み方03

左側のはみ出した部分を裏側に折り返します。

袱紗の包み方04

 

弔事

裏側を広げ、斜めにします。中央より少し右に袋を置きます。

袱紗の包み方08

右側を袋にかぶせ、下、上、左の順にたたみます。

袱紗の包み方07 袱紗の包み方06

右側のはみ出した部分えお裏側に折り返します。

袱紗の包み方05


まとめ

金封を持参するときには、必ずふくさに包みましょう。

慶弔で色や包み方が違うので注意が必要です。

中包みアイキャッチ
祝儀袋や不祝儀袋の中包みの書き方がことなる?正しい書き方と包み方祝儀袋、不祝儀袋には中包みがあります。住所や氏名、金額をどこに書いたらいいのか?また、慶事、弔事では包み方に違いがあるのをご存知でしょうか。失礼の無いように基本を確認しておきましょう。...
ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。