マナー

七五三とは?参拝はいつするものなの?年齢と数え年ではどっち?

七五三

七五三いうものは日本の古くからの恒例行事で、毎年晩秋がくると話題に上りますが、いよいよ自分の子供が七五三の行事に加わる年齢まで達した時に、思いのほか知っているようではっきりわかっていないことが多いものです。

一例として、正式なお参りの時期あるいは祝う年齢は「数え年」か「満年齢」にするべきかであったり、分からない場合どのようにしたらよいのでしょうか。

そういうわけで今回は、七五三はなに?時期はいつ?満年齢・数え年のどっちでおこなえばいいの?などの疑問について調べてみたいと思います。

子どもの今しかない瞬間を知らないがために逃してしまうことのないように確認しておきましょう。

みほし
みほし
七五三で子どもが着物を着ていると可愛いですよね~♪でもなぜ3歳、5歳、7歳なんでしょうか?
れん
れん
七五三の起源は室町時代と言われています。
現代と違って赤ちゃんが生後に亡くなることも多くあったので、数え年の3歳、5歳、7歳で「この年まで無事に成長したことへの感謝」と「これからの成長を願う」のが七五三と言われていますね。
この記事で?をスッキリ!
・七五三とは?
七五三はいつ?
満年齢?数え年?どっち?

七五三とは?知っておきたい由来のはなし

「七五三」は子どもの成長に感謝して、お祝いするものです。

起源は室町時代まで遡り、江戸時代の武家の習わしが全国に広まったと言われています。

室町時代に生まれた子どもは、乳幼児期に亡くなることも多く、生まれてから数年後に人別帳や氏子台帳(現在で戸籍にあたるもの)に登録したそうです。3歳、5歳、7歳までには多くの病気にかかるため、無事に成長した子どもの成長に感謝して、これからの少年・少女期への節目に健康と長寿を願う意味が込められています。

3歳の七五三

3歳では「髪置き」といって、江戸時代は3歳までは髪を剃り、3歳になると剃ることを終えるという風習がありました。

3歳になると髪を伸ばし始めることが由来となっています。

昔の方は男女ともに髪の毛を結っていましたから、綺麗な髪の毛になって結えるようにとの願いが込められています。

5歳の七五三

5歳では「袴着」といって、5歳の男の子が初めて袴をつけることが由来となっています。

7歳の七五三

7歳では「帯解き」といって、7歳の女の子が初めてきちんとした帯を結んで大人の装いをするのが由来となっています。

7七五三の三つの儀式で「男の子」と「女の子」の対象は?

男の子の七五三

男の子は「袴着」が対象とされます。5歳を迎えることになった男の子が袴をはき、基盤の上で吉報を向かって立たせる儀式となります。

かつては男の子・女の子関係なく3~7歳の間で執り行われてきましたが、江戸時代末期になると5歳の男の子に行われる儀式ということで定着したのです。
現代にあっては、男の子については5歳だけお祝いをするところがほとんどを占めますが、地域が違えば男の子も3歳の髪置の儀をするところも見受けられます。

しかしながら、七五三には特に決まりはなく、男の子も女の子も3歳・5歳・7歳の全部をお祝いする場合や、いずれかをお祝いするという家庭もあって、男の子だから7歳の祝福をしてはならないというものではないといえます。

女の子の七五三

女の子であれば3歳で髪を伸ばし始める「髪置き」と「帯解き」の2つがあげられます。

髪置きというものは3歳で髪の毛を伸ばし始める儀式で平安時代末期からとり行われていました。

昔だと乳児の頃に髪を剃ることで病気の予防になり、後になって健康な髪の毛が生えてくると信じられており、3歳になると乳児を卒業するということから髪の毛を伸ばしはじめたと言われています。

帯解きというのは7歳になる女の子が、着物の帯を着けはじめる儀式だということです。帯を締めて着物を身に着けることから、1人前の人間として社会から認められる存在とされて、生まれてきてくれたことへの感謝とこれから先の成長祈願を祈って神社にお祓いを受けます。

帯解きというものについては、男女ともに9歳で行われていたのですが、江戸末期から男の子は5歳、女の子は7歳に行われるように変化しました。

七五三のお参りに行く時期はいつ?

七五三の正式な日にちは毎年11月15日とされています。

その理由は所説あります。

11月15日は体の弱かった徳川家光の子ども、徳松(後の将軍、家綱)の成長を祈願したのが11月15日であり、その後、健康に成長したので11月15日に各地で七五三をするようになったと伝えられています。

また、旧暦の15日に当たる日が「二十八宿」によるものとされる説もあります。

二十八宿は決められた日の吉凶を判別する暦のことをいい、11月15日は「鬼宿日」という日になります。それというのは、鬼が宿に休んでいて外を出歩かない日だから、災難に合う心配がなくどういうことをするにも素晴らしい日ということからお祝い事や年中行事に良いとされていたからだと言われています。

さらには、七五三の数をすべて足すと15になるからという説もあるようです。

しかし、現代では11月15日に何が何でもこだわってというわけではなく、家族や子どもの体調などに合わせて七五三のお祝いをするケースも多くなってきています。そのため、10月から11月の日取りの良い日に神社へお参りに行くのもよいのではないでしょうか。

もしも、七五三の衣装を検討中であれば、老舗京都着物呉服店公式サイト「京都着物レンタル夢館」も参考にしてみてください。

七五三は満年齢?数え年?どっち?

七五三02

古くは「数え年」で行っていたのですが、今は「満年齢」でされる方がほとんどです。

数え年で七五三をするとなると普段着慣れない着物というものは、大人が想像する以上に苦痛だったり動きにくかったりするため、へとへとになってしまったり、機嫌が悪くなってしまうことだって多々見受けられます。そういった背景から「満年齢」で参拝したほうが比較的負担が少なくストレスを感じずに行えるという事情もあるといわれています。

ただし、兄弟であわせて七五三をしたい家庭でというのは、数え年と、満年齢を混ぜ合わせで行うこともあります。

そして地域や家庭それぞれで「数え年」か「満年齢」でという風潮があるケースもあるので、確認もしておくと確実だと言えるでしょう。

まとめ

七五三まとめ

・七五三とは、起源は室町時代まで遡り、江戸時代の武家の習わしが全国に広まった。

・七五三の正式な日にちは毎年11月15日ですが前後の日取りの良い日でも大丈夫。

・現代では満年齢が主流。

今しかない瞬間を思い出に残すワンランク上のアルバム

子どもの今しかないこの瞬間をアルバムとして残しておくことをおすすめします。

晴れやかな衣装に最高の笑顔を両親、祖父母が楽しみ、子どもが大きくなってから当時の自分を振り返り、孫が当時の両親の姿に笑顔になる。

そんなアルバムを作成し、将来を想像すると人生が豊かになりませんか?

驚きの美しさと質感でフォトアルバムを作成できる「パーフェクトフォト
」はご存知でしょうか?

「パーフェクトフォトブック」は驚きの美しさ、質感で 今までのフォトブックでは出せなかったワンランク上の高品質な仕上りを実現した本格的ハードブックをスマホ、タブレット、パソコンから、ソフトのダウンロードなしで簡単に作成することができます。

しかも、送料無料の最短5営業日以内の発送なので、素早く手元に思い出のハードブックアルバムが届きます。

詳しくはパーフェクトフォト公式ホームページを確認してください。

パーフェクトフォトの公式サイト

思い出の日を綺麗に残す

七五三の写真撮影を出張カメラマンに依頼して現地で思い出に残したいなら、
fotowa(フォトワ)がおすすめです。

カメラマンも一覧から気に入った人に依頼できて、指定の場所・時間に記念撮影に来てもらえます。好きな場所だからこそ、イメージどおり・自然でオシャレな七五三が撮影できます。

撮影料金は、安心・信頼の一律料金となっているのも安心です。
追加料金なしで75枚以上の写真をデータで受け取れるのでオススメです。

七五三の撮影自体が一生の思い出になります。

七五三の出張写真撮影なら fotowa(フォトワ)

camp845659
霜月の11月は文化の日や酉の市、七五三や小雪などの年中行事11月になると本格的に霜が降り、寒さが厳しくなる時期なので、「霜月」あるいは「霜降月」と呼ばれています。...
みほし
みほし
今しかないお子さんの姿を高画質で残しませんか?
洗練されたデザインの新しいPEN E-PL8。

このカメラはまるでファッションコーディネートの一部。飽きのこないシンプルなデザインは、他にはないオンリーワンの特別な存在です。

持ち歩く・撮る・見る・シェアする。その全てを「自分らしく楽しむ」カメラはおすすめです♪


ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。