マナー

七五三は数え年?満年齢?早生まれの場合はどなるの?

七五三

七五三で少し悩むのが、七五三は何歳の時に祝えばいいのか?という疑問です。

古くからある行事だから数え年?かな?とか、満年齢で祝うのがいいのかな?とか。

着物もレンタルするのだから間違えたくはないですよね。

今回は満年齢か?数え年か?では自分の子どもの七五三はいつなのか?

はたまた早生まれの場合はどうなるの?の疑問について書いてみたいと思います。

みほし
みほし
早生まれって実はいろいろ考えることが多いんですよ。祝いの行事とか占いとか成人式とかいろいろと・・・
れん
れん
美星さんは早生まれなんですね。
この記事で?をスッキリ!
・七五三は数え年?満年齢?
・早生まれの場合はどなるの?
・2020年~2022年 七五三年齢早見表

七五三は数え年?満年齢?

七五三というのは、古来にとり行われていました3歳「髪置き」、5歳「袴着」、7歳「帯解き」に由来するもので、現在でも3歳、5歳、7歳にお祝いを行ないます。 これらの3歳、5歳、7歳ですが、昔は満年齢ではなく「数え年」で行うことが正式とされていたわけです。

「数え年」っていうのは、生まれた年を1歳として、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方となります。

言ってみれば、12月生まれの子は翌年の1月には2歳と数えられたのです。

けれども、現在では政府の方針もあって戦後からは誕生日で1歳年をとる「満年齢」が一般的に使用されているのです。数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳、4歳、6歳になる年にお祝いすることになります。

今の時代においては、七五三を含む主な年祝いであったら数え年、満年齢のいずれでしても問題ないとされています。しかしながら、地域によって今でも七五三は数え年で行なうのが一般的なところが見受けられ、そして世代の違う祖父と祖母というのは考えが違うこともあり得ますので、周りと相談しながら行なおうことが良さそうですね。

男女別の七五三対象年齢

3歳5歳7歳
男の子〇(※)
女の子

(※)どちらでもいい

満年齢・数え年の七五三対象表(七五三を11月15日に行なう場合)

1月1日~11月15日生まれの場合
満年齢2歳4歳6歳
数え年3歳5歳7歳
11月16日~12月31日生まれの場合
満年齢1歳3歳5歳
数え年3歳5歳7歳

2020年~2022年 七五三年齢早見表

3歳(数え年)3歳(満年齢)5歳(数え年)5歳(満年齢)7歳(数え年)7歳(満年齢)
2020年
(令和2年)
2018年
平成30年
2017年
(平成29年)
2016年
(平成28年)
2015年
(平成27年)
2014年
(平成26年)
2013年
(平成25年)
2021年
(令和3年)
2019年
(令和元年)
2018年
(平成30年)
2017年
(平成29年)
2016年
(平成28年)
2015年
(平成27年)
2014年
(平成26年)
2022年
(令和4年)
2020年
(令和2年)
2019年
(令和元年)
2018年
(平成30年)
2017年
(平成29年)
2016年
(平成28年)
2015年
(平成27年)

七五三では早生まれの場合はどなるの?

七五三については一般的に11月15日に行なうと言われていますが、早生まれの子どもが数え年で七五三を行なうとすれば、数え年が3歳のときは満年齢は2歳となります。数え年が5歳のとき満年齢は4歳となります。

数え年が7歳のとき満年齢は6歳というわけです。

早生まれの場合、生まれ月が遅い分、遅生まれ(4月2日~12月31日生まれ)の子どもに比べると、身体が小さい子どももいらっしゃると考えられます。写真に残る姿がほかの子どもよりも小さいかも知れない、と心配になるママもいると考えられます。

特に最初の七五三とされる3歳のお祝いについては、早生まれであれば満年齢で2歳8~10カ月の時に行なうことになるのです。普段着ない衣装を着て、長時間過ごすことが容易ではない子どもや、ご祈祷している時に座っていることができない子どももいると思われますよね。

満年齢で行なうとすれば、3歳8~10カ月になっていることによって、一年前より落ち着いて七五三のお祝いが行なえるようになっているでしょう。

近年は、満年齢行なう家族も多くなっているとのことなので、子どもの成長を考慮して七五三をする年を決めてもよいかもしれません。心配であるならば、親戚に聞いてみたりとか、地域の風習を確認してみても安心できるでしょう。

もしも、七五三の衣装を検討中であれば、老舗京都着物呉服店公式サイト「京都着物レンタル夢館」も参考にしてみてください。

今しかない瞬間を思い出に残すワンランク上のアルバム

子どもの今しかないこの瞬間をアルバムとして残しておくことをおすすめします。

晴れやかな衣装に最高の笑顔を両親、祖父母が楽しみ、子どもが大きくなってから当時の自分を振り返り、孫が当時の両親の姿に笑顔になる。

そんなアルバムを作成し、将来を想像すると人生が豊かになりませんか?

驚きの美しさと質感でフォトアルバムを作成できる「パーフェクトフォト
」はご存知でしょうか?

「パーフェクトフォトブック」は驚きの美しさ、質感で 今までのフォトブックでは出せなかったワンランク上の高品質な仕上りを実現した本格的ハードブックをスマホ、タブレット、パソコンから、ソフトのダウンロードなしで簡単に作成することができます。

しかも、送料無料の最短5営業日以内の発送なので、素早く手元に思い出のハードブックアルバムが届きます。

詳しくはパーフェクトフォト公式ホームページを確認してください。

パーフェクトフォトの公式サイト

七五三まとめ

毎日のように、子どものことを見てると、ちょっとした成長を見落としてしまうこともあります。

七五三というようなイベントで、子どもの成長を感じ取ることができるのは幸せなことだと感じませんか。

七五三で忘れていけないことは、子どもの成長をお祝いすることでしょう。お祝いする時期は、早生まれの子どもが、気分よく過ごすことができるタイミングで成長を考慮しながら行なうのがよいかもしれません。

子どもが無事に成長したことに感謝の気持ちを忘れずに、家族で幸せな七五三を迎えられるとベストだと思います。

七五三
七五三とは?参拝はいつするものなの?年齢と数え年ではどっち?七五三いうものは日本の古くからの恒例行事で、毎年晩秋がくると話題に上りますが、いよいよ自分の子供が七五三の行事に加わる年齢まで達した時に、思いのほか知っているようではっきりわかっていないことが多いものです。一例として、正式なお参りの時期あるいは祝う年齢は「数え年」か「満年齢」にするべきかであったり、分からない場合どのようにしたらよいのでしょうか。そういうわけで今回は、七五三はなに?時期はいつ?満年齢・数え年のどっちでおこなえばいいの?などの疑問について調べてみたいと思います。...
ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。