マナー

霜月の11月は文化の日や酉の市、七五三や小雪などの年中行事

camp845659

11月になると本格的に霜が降り、寒さが厳しくなる時期なので、「霜月」あるいは「霜降月」と呼ばれています。

みほし
みほし
11月になると一段と寒さが増しますね。
れん
れん
紅葉の見ごろを逃さず散歩にでも出かけたいですね

11月の年中行事

11月の年中行事

11月3日文化の日
11月7日立冬
酉の日酉の市
11月15日七五三
11月22日頃小雪
11月23日勤労感謝の日

霜月の酉の市

江戸時代から続く年中行事,毎年11月の酉の日に、開運や商売繁盛の神とされる鷲明神を祀る各地の鷲(大鳥)神社で行なわれます。酉の日というのは午によって2~3回ありますので、最初の酉の日を「一の酉」、次を「二の酉」、3回目を「三の酉」と言っています。三の酉まである年は人事や災いが多いという故事も残されています。

酉の市を代表する縁起物は、熊手です。熊手には、「運をかき集める」という意味があり、七福神や宝船・鶴亀、大判小判など、縁起のよい飾りが施された、豪華な熊手が露店で売られています。いっそう招福を願い、毎年少しずつ大きいものに買い替えていくのがよいとされています。店主と客が露店の店先で値切りをして、折り合いがつくと威勢のよい手締めが行われるのも、酉の市ならではの光景だと言えるでしょう。

熊手の飾り方

熊手というのは、神棚の上などの高い場所に飾り、手を南か東に向けます。神棚がない場合は玄関に飾りましょう。その場合は、外から福をかき込むよう、手をドアに向けますが、北向きは避けましょう。

霜月の文化の日

元々は明治天皇の誕生日で、明治天皇が亡くなってというもの「明治節」ということで、明治天皇の偉業をたたえる祝日になったのです。それから後に、1946 年11月3日に日本国憲法が公布が行われ、平和と文化を重んじた憲法を記念して、 1948年に「文化の日」として制定されました。

毎年この日には、皇居で科学技術や芸術などの文化の発展に貢献した人々へ文化勲章や各褒章を授与する、親授式が催されます。

霜月の七五三

男女ともに3歳になると髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式であったり、武家や宮中の儀式が江戸時代に広く一般に広まり、子どもの健やかな成長に感謝して、氏神様をお参りする風習となったのです。以前は数え年で祝っていたのですが、現在では満年齢を迎える年に行われるのが一般的です。男の子は3歳と5 歳、女の子は3歳と7歳に祝います。

七五三
七五三とは?参拝はいつするものなの?年齢と数え年ではどっち?七五三いうものは日本の古くからの恒例行事で、毎年晩秋がくると話題に上りますが、いよいよ自分の子供が七五三の行事に加わる年齢まで達した時に、思いのほか知っているようではっきりわかっていないことが多いものです。一例として、正式なお参りの時期あるいは祝う年齢は「数え年」か「満年齢」にするべきかであったり、分からない場合どのようにしたらよいのでしょうか。そういうわけで今回は、七五三はなに?時期はいつ?満年齢・数え年のどっちでおこなえばいいの?などの疑問について調べてみたいと思います。...
七五三
七五三は数え年?満年齢?早生まれの場合はどなるの?七五三で少し悩むのが、七五三は何歳の時に祝えばいいのか?という疑問です。古くからある行事だから数え年?かな?とか、満年齢で祝うのがいいのかな?とか。着物もレンタルするのだから間違えたくはないですよね。今回は満年齢か?数え年か?では自分の子どもの七五三はいつなのか?はたまた早生まれの場合はどうなるの?の疑問について書いてみたいと思います。...

霜月の勤労感謝の日

「勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合う」ことを目的として、 1948年に制定された国民の祝日だということです。それまでは「新嘗祭」と言われていて、その年の収穫に感謝する行事がおこなわれていました。

「新嘗祭」の歴史は飛鳥時代から始まったといわれ、天皇がその年に収穫した五穀を供え、それを食する宮中行事が行われてきました。その宮中行事は現在でも続けられ、全国の神社でも同様の行事が行われています。

camp84543
師走の12月は正月事始めやお歳暮、クリスマスや大晦日が年中行事12月の師走では一年の終わりの月となり、慌ただしくなります。僧(師)でさえも走り回るので、「師走」と呼ばれるようになったと言われています。...
ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。