マナー

祝儀や不祝儀袋の知っておきたい基本マナーと贈り方

祝儀不祝儀アイキャッチ

祝儀や不祝儀の基本的な常識が分からないこともあるかと思います。

また、遠方で知らせを受けた場合はどのように対応したらよいのでしょうか。

必要な対応がスムースにできるように、基本を知っておきましょう。

金品を贈る場合の水引や結びの違いに注意

みほし
みほし
最近はとっても可愛いくってオシャレな祝儀袋がたくさんあるんですね。
れん
れん
そうですね。贈る相手との関係性にもよりますが、印象に残る祝儀袋も気持ちを伝える手段となりますね。

かなり昔より、慶事や弔事などで現金や品物を贈るケースでは、紙で包むことで「けがれ」のないものを贈ることが重要と考えられてきました。

現金を贈る場合には、奉書紙で中包みをしてから上包みをし、水引で結んでのしを添えるのが正式なんですけど、最近では、上包みと中包みがセットされ、水引がかかり、のしが一緒になっている市販ののし袋を使うことが一般的です。

用途に応じて、水引の結び方や色、のしの種類などが異なるので、注意して選ぶようにしましょう。

用途によって熨斗袋を選択しよう

結婚以外の、出産や入学などの慶事には、赤白や金銀の蝶結びの水引とのしがついた祝儀袋を使います。

結婚は、二度と繰り返さないという願いを込めて、結びきり(真結び・あわじ結び)の水引にしてらいいです。

弔事には不祝儀袋を使います。

宗派により表書きや袋が異なりますが、水引は黒白、双銀、双白などの結びきりにして、のしなしが基本です。

お見舞いには、赤白の結びきりの水引がついたのしなしの祝儀袋か、祝儀袋を使いたくない場合は、左側に赤い線が人った水引とのしなしの封筒を使います。

祝儀袋の基本的な名称

祝儀袋名称

祝儀袋の基本マナー

知らせを受けたらできるだけ早く渡す

祝儀・不祝儀に関係なく、知らせを受けたら、なるべく早く渡すのがマナーです。
持参できれば一番良いのですが、遠方などの理由で持参できない場合は郵送します。

郵送する場合は現金書留で送る

目的に合ったのし袋に現金を入れて、表書きや氏名を書いて、現金書留で送りましょう。
その場合は、挨拶の言葉をひとこと書き添えるといいですね。
注意することは宅急便は失礼になるので避けましょう。

祝儀袋は相手によって変える

最近市販されている祝儀袋は、デザインも個性的でカラーバリエーションも様々です。
祝い事で親しい間柄の場合は、個性的な祝儀袋も印象に残り、気持ちが伝わります。

持ち歩くときは袱紗に包む

相手に渡すまで大切に取り扱うのが基本のマナーです。
持参する場合はそのまま持ち歩かずに、必ず目的に合った袱紗で包むようにしましょう。

品物の贈り方

正式な品物の贈り方としては奉書紙をかけて、水引で結んでのしを添えるものです。
品物を購入または手配した店舗でかけてもらうことが一般的で、あらかじめ印刷されたかけ紙が用いられることが多いです。

かけ紙の種類は、かけ紙をかけてから包装する「内のし」と包装した上からかける「外のし」があります。

表書き、水引、のしは、現金を贈るときと同じように扱います。

中包みアイキャッチ
祝儀袋や不祝儀袋の中包みの書き方がことなる?正しい書き方と包み方祝儀袋、不祝儀袋には中包みがあります。住所や氏名、金額をどこに書いたらいいのか?また、慶事、弔事では包み方に違いがあるのをご存知でしょうか。失礼の無いように基本を確認しておきましょう。...
ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。