死亡の連絡は誰にどのタイミングでおこなえばいいのでしょうか?
葬儀までは時間の余裕もないため、故人の交友関係などを調べて連絡をおこなうことが困難におもうこともあると思います。
また、死亡通知状などの準備も合わせてしなければならない場合は誰に相談すればいいか悩むところですね。
今回はそのようなことについて記事をまとめてみたいと思います。
死亡連絡はどのようにおこなえばいい?
■ 誰に伝える?
■ 何をつたえる?
■ 死亡通知状はだれに相談する?
死亡連絡を迅速に展開するためには

まずは危篤の連絡をした方へ電話連絡をするようにしましょう。
危篤連絡を受けた方が向かってきている最中もしくは自宅で状況の成行を心配しているはずです。
あなたが遺族全員に連絡することが困難と思いますので、それぞれの代表者に連絡をして、他の方にも連絡を依頼しましょう。
危篤の連絡と同様に、要件の内容は簡潔ににまとめて、深夜や早朝である場合は、断りのあいさつを最初にすることも忘れずにしましょう。

関係者への連絡はどのタイミングでおこなう?
故人の勤務先や配偶者の勤務先、学校、近所、遠方に住んでいる親戚、故人との交友関係などへの死亡連絡はいつのタイミングでおこなうものでしょうか。
死亡連絡のタイミングは葬式の日程が決まったら連絡するとよいでしょう。
日程が決まる前に多くの関係者に連絡してしまうと、二度三度の連絡が必要になり、手間もかかります。
基本的には死亡連絡は電話で行なうことが多いのですが、連絡先の相手が不在などの場合は、電報やFAXの活用、メールでの連絡が必要になる場合もあります。
死亡連絡で伝えるべき内容
・故人の氏名
・喪主の名前、故人との関係(続柄)
・死亡日時
・連絡者の氏名
・通夜、葬儀、告別式の日時
・場所
・連絡先
・葬式の形式
葬式までに死亡通知状を出したいけど誰に相談すればいい?

葬式までに時間があれば、死亡通知状を作成しましょう。
死亡通知状を関係者に出して連絡するものです。
主には葬祭を行なってくれる業者が手配してくれるので、相談してみるとよいでしょう。
死亡通知状で主に伝えるべき内容
・故人の氏名
・連絡先の氏名
・故人との続柄
・死亡日時、死亡理由
・葬式の日時
・場所
・形式(仏式・神式・キリスト教式等)
まとめ
死亡連絡は要点を簡潔にまとめてお伝えしましょう。また、日時や場所などは相手の聞き間違えの無いように正しくはっきりお伝えするようにしましょう。
ひとりですべての方に連絡するのは、時間も手間もかかります。
迅速にお知らせするためにも、数人で手分けして、ほかの方に伝えてもらうようにしましょう。
連絡先が重複しないように、誰に連絡をするかを連絡代表者と打ち合わせておく必要はあります。
死亡通知状は葬式業者に相談すれば印刷の手配なのしてくれますので、必要であれば相談してみるとよいでしょう。
