年齢を重ねるごとに、何かと出席を求めらてる招待状が増えてきます。
しかし、返信ハガキの書き方などは誰かが丁寧に教えてくれることも少ないのではないでしょうか。
招待状に返信の書き方が書いてあるわけでもないので、返信ハガキの記入が正しいのか不安になることはないですか?
招待状を受け取ってからどのくらいで返信すればよいのか。
また、書き方をどうすればよいのかをご紹介します。
返信ハガキはいつまで?
きっとウエディングドレス綺麗なんだろうなぁ~
蓮さん!返信はがきは、いつまでに出すものなんですかね?
基本的には届いてから2,3日後
遅くても1週間以内にはポストへ投函しますね。
結婚式は1ヶ月先だからのんびりしてました!
出欠を伝える返信ハガキは、招待状を受け取ってから2、3日後まで、遅くなっても 1週間以内にポストヘ投函しましょう。
依頼者の方はハガキの到着を待って席次や食事、引き出物をなどを決定しますから、仲良くしている間柄で、もうすでに返事を口頭でお知らせしていたとしても、ハガキは必ず投函するようにしましょう。
出し忘れて、依頼者の方から催促されることなどないように。
かなりの不手際となります。
どうしても外すことができない出張といった日に重なるなど、招待状が届いた時点で欠席がわかっている場合はすぐに返信しないで、一週間くらい間を置いてからハガキを出します。
余白スペースに、お祝いの言葉と一緒に欠席することになった事情を書きましょう。
ただし病気や弔事の場合は、「やむを得ない事情で」といった表現に抑えます。
本当のことは結婚後に改めて伝えることによって、人間関係も損ないません。
現金書留でご祝儀を郵送するか、同程度のお祝い品を挙式1週間前までに到着するように手配するとよいでしょう。
返信ハガキの書き方は?
返信ハガキ表の書き方
相手への敬意を表した 書き方にしましょう。一文字は斜め二重線で、二文字以上は縦書きなら縦の二重線で消します。
お祝いの言葉は、終止符を打たないという意味から基本的に句読点を使わないようにしましょう。
記入に使える筆記具は毛筆や万年筆のほか ボールペンまでは使用可ですが、 マジックペンはNGです。
インクの色は黒。
ブルーや薄墨は避けてください。

喪中の間に招待されたら?
仏式で は身内が亡くなってから四十九日が過ぎるまでを「忌中」で、1年間を「喪中」と言い、忌中の結婚式への参加は控えたほうがいいとされます。
まとめ
返信はがきが届いたら、2,3日後には返事を投函しましょう。
相手への敬意を表すように、一文字は斜め二重線で、二文字以上は縦書きなら縦の二重線で消します。
はがきへのメッセージは句読点を使わないように気を付けてください。
インクの色は黒ですよ。
おめでたい席ですから、相手に失礼の無いようにキメていきましょう。