マナー

皐月はメーデーや八十八夜、こどもの日と母の日が年中行事

camp845

田植えで大忙しとなる時期で、早苗を植えることもあって「早苗月(さなえづき)」などとよばれることもありますが、「さつき」と略されてよばれるように変わってきました。

みほし
みほし
5月はゴールデンウィークにどこに行こうかとか、母の日に何を贈るか迷いますね
れん
れん
5月はイベントが多いのでしっかりと計画をっ手ておきたいところですね

5月の年中行事

5月の年中行事

5月1日メーデー
5月2日頃八十八夜
5月3日憲法記念日
5月4日みどりの日
5月5日こどもの日
5月5日端午の節句
5月6日立夏
5月第2日曜日母の日
5月15日葵祭り
5月17日三社祭
5月21日小満

八十八夜

立春より数えて88日めである八十八夜。天気模様がよくなり、米や野菜を育てるのにピッタリな時期になります。さらに、やわらかく質が高い茶葉が採れる時期でもあって、八十八夜に摘み取られた茶葉は、末広がりの「八」が重なる縁起物と言われています。

端午の節句

季節の変わり目とされる五節句のひとつで、菖蒲(しょうぶ)で邪気を払うといわれるもの、さまざまな厄除けの行事が行われていました。鎌倉時代に人ると、「菖蒲」と「尚武(式道を重んじること)」を掛けて、男の子の節句ということで祝われるようになりました。

現代にあっては「こどもの日」ということで、男女問わず子どもの健やかな成長を祈願します。男の子のいる家庭では、こいのぼりを立て、五月人形を飾るのが通例です。

菖蒲湯

端午の節句においては、子どもの無病息災を望んで、菖蒲湯で沐浴を行うのが昔からの風習になります。さわやかな香りのする菖蒲は効能にも優れ、抗菌作用があるため風邪予防にもなるので、血行を促進して疲労回復を良くしたり、腰痛や神経痛を穏やかにしたりする働きも見られるのです。

五月人形

江戸時代に、武家が鎧兜の人形を飾ったことが、始まりと言われています。鎧兜というのは命を守る象徴でありながら、男の子を事故や災害から守るという意味も込められているというわけです。

一夜飾りは避け、4月半ばくらいの大安や友引に飾りましょう。片づけは端午の節句が済んだ後の、天気のよい日を選んで片づけるとよいです。男の子のお守りということで、一年を通して飾っておいても問題ありません。三段飾りが基本ですが、家のスペースの関係で、小型の平飾りに人気が集まっています。

こいのぼり

滝をのぼる鯉と同じ様に、たくましく育つことを希望してとの願いが込められたこいのぼりは、江戸時代の庶民の間で広がっていきました。上から順に、矢車(やぐるま)、吹き流し、真鯉(まごい)、緋鯉(ひごい)子鯉(こごい)を飾ります。

柏餅とちまき

端午の節句の祝い菓子は柏餅です。新芽が出ることによって古い葉が落ちる柏は家系が絶えない縁起のよい木とされていて、子孫繁栄をお祈りして柚餅を食べるのが通例となるのです。笹や竹の皮で餅米などを巻いたちまきは、関西地方では一般的と言えます。

母の日

日頃の感謝の気持ちを込めて、母親には赤いカーネーションやプレゼントを贈ります。アメリカ人女性が母親の命日ともなると白いカーネーションを飾ったということが始まりであるとのことです。

camp845002
水無月は衣替えシーズンや父の日や入梅が年中行事水無月は月でいうと6月です。農作業をすべて終えた月を意味して「みなしつく月」が略されて「みなづき」となったという説があったり、暑さで水が無いといういいつたえから水無月となったといういわれもあります。...
ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。