結婚が決まったら、入籍や結婚式のタイミングをどのように報告したらいいか迷うこともあるでしょう。
結婚式や新居のこと、新婚旅行などいろいろな結婚準備に追われると思いますが、忘れてはいけないのが会社にも報告しなければいけないものです。
今回は婚約通知状の書き方と会社の上司に報告するタイミングをご紹介しましよう。
れん
結婚を予定していることを、親族や友人、会社の上司など日頃お世話になっている人に伝えましょう
みほし
周囲への報告のタイミングって難しいんですよね~
この記事で?をスッキリ!
・結婚通知状を送る?
・結婚通知状の文例は?
・会社への報告のタイミングは?
・結婚通知状の文例は?
・会社への報告のタイミングは?
結婚通知状を送る
無事に婚約が済みましたら、親戚 や友人だったり、披露宴に招待する予定のある人に婚約通知状を送り、婚約した事実を伝えたいものです。
結納や食事会などを行わなくても、婚約通知状を送ることで、正式な婚約の証しにもなります。
書面の形式にとくに決まりはありませんが、印刷されたはがきやカードを使うのが一般的です。
結婚式を予定している場合は、「〇月頃に結婚式を挙げる予定です」と書き、出席をしてほしい旨も自筆で書き添えましょう。
結婚通知状の文例

・婚約したという報告を告げます
・仲人の氏名(仲人がいる場合)
・挙式予定の有無(予定が切っている場合は大体の日程)
・日付(〇月吉日とする)
・署名(連名にする)

婚礼を祝う結納の儀式とは?仲人を立てるならどんな人?古くから脈々と受け継がれてきた婚礼を祝う儀式となるのが結納の儀式となります。そうした伝統的な婚約の儀式とはどういうものか気になるところです。また、仲人を立てるならどんな人に依頼すればいいのかをこの記事で紹介します。...
会社の上司にはどのタイミングで伝える?
直属の上司には、婚約通知状を郵送する前に、口頭で婚約したことを報告するのがマナーです。
上司に媒酌人をお願いしたいと考えているなら打診をしておくとスムーズです。
また、結婚を機に退職を考えている人は、このタイミングで伝えましょう。

婚約から両家顔合わせの常識とは?費用と食事会の支払いを確認結婚が決定すると両家の顔合わせをしていきます。両家の顔合わせは会場の手配から支払いについても、新郎新婦が前もって決めておかなければいけないことなどが数多くあるといえるでしょう。顔合わせの場合のさまざまなスタイルを余裕を持ってチェックしておきましょう。...

結納品の購入はどこで?正式な9品目と関東式と関西式の飾りの違いは?結納品の正式な9品目はご存知でしょうか?実際に準備することになるとどんなものを準備しなければいけないのか?結納品はどこで購入できるのか?結納品の飾り方は関東式と関西式で違いがありますし、どういった形式を準備すればいいのか参考になればと思い、今回の記事にまとめてみようと思います。...
ABOUT ME