結婚式の招待状の返信ハガキが届いたら、いつまでにどのように書いて返信するのがいいのでしょうか。
返信の際に失礼が無いように、お祝いの気持ちを伝えたいものです。
返信ハガキの返事について
■ いつまでにへんすればいいの?
■ 返信ハガキの書き方は?
■ 返信ハガキにメッセージは必要?
■ 欠席の返信だけでいいの?せめてお祝いの気持ちは伝えたい
結婚式の招待状は2~3週間以内に返信する
招待状が手元に届いたら、早めに返信しましょう。
招待状が届いたら、返信の期日にかかわらず2日~3日以内には返信しましょう。
披露宴の席次は招待状の返事が全員から届いてから確定するため、あなたの返事が遅いと迷惑がかかってしまいます。
遅くても1週間以内には返事を出すのが一般的なマナーとなります。
結婚式の返信用ハガキの書き方
返信用ハガキ表面の書き方
返信する場合には、相手に敬意を払うために、「御」「芳名」など敬称は二重線で打ち消しましょう。
宛名の下にある「行」も二重線で打ち消し、横に「様」と記入します。

返信用ハガキ裏面(出席する場合)

返信用ハガキ裏面(欠席する場合)

お祝い事のメッセージなどには終止符を打たないという意味合いで、句読点を使わないのがマナー。
返信ハガキにはメッセージを添えたほうがいい?

返信をするときは、敬称を打ち消して、出欠に〇して終わりではなくて、ハガキの余白部分にお祝いのメッセージや招待の言葉を書き添えましょう。
欠席する際には、お祝いのメッセージと合わせて、出席できない理由とお詫びの言葉を簡潔に書くと相手にも失礼がありません。
身内の不幸や入院が欠席の理由で出席できないのであれば、“やむをえない
事情により欠席とさせていただきます”などと理由をはっきり書かず書き添えます。
挙式でスピーチや余興、受付など依頼する手紙が同封されていたら、快く引き受けるという旨の内容も書き添えておくと、新郎新婦も安心します。

欠席する場合は電報を活用して気持ちを伝えましょう
何らかの都合で出席できない場合でも、祝電でお祝いの気持ちを伝えることができます。祝電を送るには、NTTのホームページや局番なし「115」へ連絡する。または郵便局の「レタックス」を活用する方法もあります。価格やデザインもさまざまです。
せっかく電報でお祝いを伝えるなら、結婚式に贈る電報は「豊かで美しいひと時」を贈りたいものです。 結婚式の日にはもちろん、新居での生活にも煌めきの瞬間をずっと思い出せるメモリアルアイテムとしてメルビーの電報サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
結婚のお祝いにハッピーギフト電報!お求めはこちら
挙式当日にキャンセルする場合
身内の不幸などで急遽欠席しなくてなならない場合は、すぐに本人に連絡しましょう。連絡が取れない場合は式場へ連絡を入れて、本人に伝えてもらうよう依頼しましょう。後日あらためて欠席のお詫びをかねて、ご祝儀やお祝い品を送るようにするといいですね。