披露宴では、お世話になった人たちにお礼を渡さなければならないのでしょうか?
渡すのであれば、表書きはどのようにして、金額の目安はどのくらいなのでしょう。
また、いつのタイミングでお礼を渡せばよいのかわからない人は今回の記事を参考にしてみてください。
披露宴でお世話になる人にお礼は必要?
■ お礼の準備はいつまでに?
■ 表書きはどうすれば?
■ 金額の目安はどのくらい?
■ いつのタイミングで渡す?
お礼の準備は前日までには用意しましょう
当日の挙式・披露宴を執り行うには、多くの人のサポートがあって、円滑に進行します。
お世話になった方々には挙式・披露宴の当日に感謝の気持ちを込めてお礼を渡しましょう。
どのような方にお礼を渡せばよいのでしょうか?
先ずは媒酌人へ謝礼や御車代が必要です。そして、会場スタッフへの心づけ。
司会や受付、カメラ撮影など係を依頼した友人への謝礼があります。
お礼にはさまざまな種類と渡すタイミングや金額が異なるので、前日までには準備しておきましょう。
お礼は祝儀袋に入れて、表書きは「寿」や「御礼」などとします。
お礼は誰から渡せばいいの?

お礼を渡す場合は、誰から手渡せばよいのでしょうか?
媒酌人には、披露宴後に両家の両親と新郎新婦で挨拶に行ったタイミングでお礼を渡すのがマナーとなります。
会場スタッフや係を依頼した友人には家族や親族から渡します。
新郎の友人が受付した場合は新郎の親から、新婦の友人であれば新婦の親から。新婦の着付け等美容スタッフへは新婦の親から手渡すといった具合で、それぞれのお世話になった側からお礼を渡すのが基本になります。
お礼は、それぞれの家族や親族で管理しましょう。
両家揃ってお世話になった人には、どちらからお礼を渡すのか事前に決めておくとスムーズです。
会場のスタッフへの心づけは、サービス料が料金に含まれている場合には必要ありません。また、当日急に係を増やす必要があった場合のために、事前に心づけを多めに用意しておきましょう。
お礼を渡し忘れないために
表書きと金額の目安
渡す相手 | 表書き | 金額の目安 | 渡すタイミング |
---|---|---|---|
媒酌人 | 「御礼」または「御車代」とし、両家の姓を書く。水引は金銀または赤白の結びきりを使用し、手渡すときは塗り盆にのせるか、菓子折りの上にのせる。 | 謝礼は10万円~30万円(いただいたお祝いの1.5~2倍が目安)。御車代は、遠方からの場合は実費の1.5倍、近距離ならタクシー代の3倍程度 | 式が終了してから、式場に用意した別室で、両家と新郎新婦が揃って手渡します。手渡したら、両家両親全員で車寄せまで見送りします。 |
友人 | 「寿」「御礼」とし、両家の姓を書きます。水引は赤白の結びきり | 司会を依頼した場合は2万円~3万円/受付・撮影・配車を依頼した場合は3千円~1万円 | 披露宴終了後に渡します。スピーチや余興を依頼した友人には謝礼は不要です。現金の代わりに商品券を準備してもいいです。 |
式場 | 教会へは「献金」(白封筒)、神社「初穂料」、寺院「御布施」などとします。(ともに水引は金銀または赤白の結びきり)。 | 教会/10万円~30万円 寺院/1万円~3万円 神社/5万円~20万円 | 挙式料とは別に宗教者へのお礼。式終了前か後に、本人か両親、親族から手渡す。 |
式場スタッフ | 「御祝儀」。赤白の結びきりの水引が印刷された祝儀袋やポチ袋に入れ、新郎がお世話になるスタッフには新郎の姓。新婦がお世話になるスタッフには新婦の姓。双方がお世話になるなら双方の姓を書く | 着付け係・美容師・介添人・会場係/3千円程度 | 「本日はよろしくお願いします」と挨拶して、披露宴が始まる前に渡します。ホテルや結婚式場によっては受け取れない場合があるので、事前に確認しておく。 |
