親族や子どもは結婚式でどんな衣装を着ればいいのか悩みますよね。
あくまでも、主役は新郎新婦。
ある程度の格をわきまえながら、新郎新婦よりも控えめな装いを考えないといけません。
では、実際にはどのような基準で装いを選ぶかをこの度はご案内しましょう。
親族や子どもの衣装はどんなもの?
■ 親族の衣装の基本がわからない
■ 子どもの衣装がわからない
親族の衣装は両親よりも格上の装いは避けよう

あなたが親族の立場で列席する場合は、ある程度の格を保ちながらも、少し控えめな装いを心がけましょう。
とはいえ、じゃぁどういったものがいいのか?となる基本をご紹介します。
マナーでいうと、親族という立場上、格をわきまえながらも控えめな装いとなりますが、祖父母は新郎新婦に近い間柄となるので、新郎新婦の両親や媒酌人と同じ格の装いに準じた装いをします。
男性親族にあっては、昼夜問わずブラックスーツでの参列が一般的です。また、年齢の若い男性はダークスーツでも失礼にはなりません。
親族の既婚女性は、黒留袖や色留袖またはアフタヌーンドレスなどのあらたまった装いが基本となります。
未婚の親族女性は振袖が正礼装となりますが、訪問着やセミアフタヌーンドレスでも構いません。
親族女性のヘアスタイルは?
衣装にこだわっても、普段とあまり変化のない髪形では台無しになります。結婚式はフォーマルな場なので、清潔感と品格が出るようにアップスタイルやハーフアップスタイルがおすすめです。アクセサリーは上品な印象がでるカチューシャやシュシュなどをチョイスしてコサージュやティアラの新婦と被るヘアアクセサリーは避けましょう。
基本的には子どもは制服が正装です
子どもの礼装に特別なルールはありません。
小学生、中学生、高校生であれば、学校の制服が礼装になります。
制服を着用する場合は袖や膝、首元など汚れていないかを確認しましょう。
汚れが目立つようであれば、早めにクリーニングに出しておいたほうがいいですね。
制服がない場合はどうすればいいかというと、男子はブレザーにネクタイ、蝶ネクタイなど、女子はワンピースにコサージュを合わせるなど、普段よりも少しあらたまった装いを心がけましょう。
成長してすぐにサイズが合わなくなる成長期なので、手持ちのちょっとおしゃれな出かけ着でも大丈夫です。
靴はスニーカーを履くのではなく、黒色や茶色の革靴を履くようにしましょう。
まとめ
■男性親族はブラックスーツ、若い親族はダークスーツ可
■既婚女性親族は黒留袖、色留袖
■未婚女性親族は振袖が正礼装。訪問着やアフタヌーンドレスも可
■小・中・高校生は制服。足元は革靴を着用
■制服がない男性はブレザーにネクタイ
■制服がない女性はワンピースに髪をフォーマルに
最近ではレンタル衣装も充実しているため、結婚式のピンポイントだけであれば、レンタル衣装で対応でも十分ではないでしょうか。
わざわざ結婚式のために衣装を購入してタンスに寝かせてしまうのも、勿体ないですからね。