挙式・披露宴を円滑に進行するためには親しい友人や親族に受付や余興を依頼することもあると思います。
お願いするにしても、ある程度マナーを守って依頼することが大切になります。
挙式・披露宴でお手伝いの依頼マナー
■ 挙式・披露宴で受付や余興の依頼マナーがわからない
■ スタッフ依頼のスケジュール目安は?
■ どんなことを依頼すればいいの?
スタッフ依頼するときのマナー
披露宴では会場のプロスタッフだけでなく、親しい友人や親せきに受付係や撮影、余興といった依頼をすることが考えられます。
いくら友人や親族にお願いすると言っても、突然、披露宴の数日前に依頼されても依頼された方が困ります。
着ていく衣装であったり、備品や準備物、リングガール&ボーイをするための衣装のグレードアップなど・・・
依頼をするときにも礼儀は守りましょう。
披露宴などで係を依頼する場合は、招待状を送る前に電話や直接会って依頼しておいて、招待状には、手紙に当日の依頼をあらためてお願いするようにします。
何らかの係を務めてくれた友人や親族には、披露宴の後に謝礼を手渡したり、新居に招いてもてなすなど感謝の気持ちを伝えると、受けた側も気持ちよく関係性が構築できます。
依頼のスケジュール目安

挙式・披露宴3ヵ月前
●招待客をあらかじめリストアップできたら、どんな係を誰に手伝ってもらうのかを決めましょう。お願いおできそうな友人や親族がリストアップできたら、事前に相談してみます。
挙式・披露宴2ヵ月前
●披露宴のタイムスケジュールや演出が決まってきたら、司会者の選定と依頼をします。また、招待状を送るときに、係を務めてくれる方に手紙を同封し、当日の依頼をあらためて依頼しておきましょう。
挙式・披露宴2週間前
●係をお願いしている方へ最終確認をしておきます。司会者・担当者にはスピーチや余興をしていただく方の関係や思い出など詳細を伝え、当日の進行を確認しておきましょう。
●撮影係がいるのであれば、当日のタイムスケジュールなどを事前に渡して置き、撮影のタイミングなどをお知らせしておきましょう。
どんな係の役割があるの
受付係
ご祝儀を受け取り、芳名簿への記帳をお願いして、席次表をお渡しするのが一般的な受付係になります。新郎側から1・2名、新婦側から1・2名が一般的です。
撮影係
撮影係はプロに依頼と新郎新婦双方の友人に依頼するのが良いです。プロだけではなく友人目線の写真も思い出になります。
余興係
新郎新婦双方の友人に出し物やスピーチを依頼します。サプライズ的要素もあることから、事前に確認が難しい場合は、搬入や更衣室など使用の予定があるかだけでも聞いておきましょう。
まとめ
当日の係を依頼するにしても、誰を招待するか、どんな披露宴にするかを決めてあらかじめ依頼の根回しをする必要があります。
余裕を持った依頼を心がけ、感謝の気持ちを忘れずにお伝えしましょう。