結婚

結納品の購入はどこで?正式な9品目と関東式と関西式の飾りの違いは?

結納品の購入はどこで?正式な9品目と関東式と関西式の飾りの違いは?

結納品の正式な9品目はご存知でしょうか?

実際に準備することになるとどんなものを準備しなければいけないのか?

結納品はどこで購入できるのか?

結納品の飾り方は関東式と関西式で違いがありますし、どういった形式を準備すればいいのか参考になればと思い、今回の記事にまとめてみようと思います。

みほし
みほし
結納品の内容とか全然わかりません~
れん
れん
結納品を準備するときは、地域によって異なる場合があるので、間違えないようにしたいものです。
この記事で「?」をスッキリ!
・結納品の購入はどこですればいい?
・結納品の正式な品目は?
・結納品の関東式と関西式の飾りの違いは?

結納品の購入はどこで?

男性側が女性側に対する誠意を表現 するのにそろえる結納品。

風習というのは地域などによって異なりますが、 7つの縁起の品に、目録(結納品の明細書)と結納金(金包)を追加した9品目が正式となってきます。

略式を選択するケースになると、7品目、 5品目という様に奇数にしておきます。

結納品の受領書に相当する受書も忘れてはいけません。関東式では双方が目録と受書を、関西式は男性が目録、女性側が受書を用意します。

結納品は百貨店やブライダルサロン、結納品専門店あたりで購入できます。また、Amazonでも購入可能ですから、下記に紹介しておきます。



結納品の正式な9品目

目録(もくろく)

結納の品目と数を箇条書きで記した明細書となります。

金包(きんぽう)

結納金。目録には、男性は「御帯料」、女性は「御袴料」と記します。

長熨斗(ながのし)

あわびを長くのしたもの。長寿や不老への願いが込められています。

末広(すえひろ)

2本の白無地の扇。末広がりの繁栄と、純白無垢の意味があります。

友志良賀(ともしらが)

白の麻糸を束ねたもの。白髪になるまで仲良く生きることへの願いが込められています。

子生婦(こんぶ)

2枚の昆布。繁殖力のある昆布に子孫繁栄を願いを込めて、「よろこぶ」の意味もあります。

寿留女(するめ)

日持ちするするめを末永い縁と力強い生命力になぞらえたものです。

勝男武士(かつおぶし)

男性の力強さの象徴となります。するめと同様の意味合いもあります。

家内喜多留(やなぎたる)

清酒。「柳樽」とも書き、柳のように穏やかな家内円満を願いったものです。現金を包むことが多いです。

関東式と関西式の飾りの違いは?

関東式の結納品の飾り方

関東式の結納品

ひとまとめに白木の台にのせる

関東式の結納品の飾り方で一般的なのは、結納品一式をひとつの白木の台にのせる「一台飾り」が主流です。また、男性側からの結納金(帯料)と女性側からの結納金(袴料)を同時に交換します。女性側の結納金が男性側よりも多いと失礼にあたるので、同じか少なくします。

関東式の結納品

  1. 目録
  2. 長熨斗
  3. 金包
  4. 勝男武士
  5. 寿留女
  6. 子生婦
  7. 友志良賀
  8. 末広
  9. 家内喜多留

●それぞれに赤白(紅白、金銀)の水引をかけ、結納品一式をします。
●7品目は目録、長熨斗、金包、末広、友志良賀、子生婦、寿留女
●5品目は目録、長熨斗、金包、末広、友志良賀

結納時に結婚指輪がある場合は、白木盆か片木盆などの専用の飾り台にのでます。目録は「御帯料 結美和付壱封」と記載します。


関西式の結納品の飾り方

関西式の結納品

一品ずつ個別の台にのせる

関西式の結納品では、一品ずつ白木の台にのせて納めます。また、それぞれの品に松、竹、梅、鶴、亀などのおめでたい飾りをつけるのが関西式となります。

結納返しは行わないのが一般的ですが、嫁入りの時に結納金の一割ほどの土産物を用意することもあります。

関西式の結納品

  1. 子生婦
  2. 結美和(ゆびわ)婚約指輪
  3. 寿留女
  4. 熨斗
  5. 高砂(夫婦の人形。白髪になるまで夫婦仲良くとの意味が込められています)
  6. 寿恵広(末広)
  7. 松魚料(鯛の代わりに贈る現金)
  8. 柳樽料(清酒の代わりに贈る現金)
  9. 小袖料(結納金)

●結納品の名称は関東とは異なる品もあります。
●関西は目録を品目に数えないので、結納品とは別に置きます。
●小袖料は松、柳樽料は竹、松魚料は梅、熨斗は鶴、寿恵広は亀の飾りをつけます。
●婚約指輪は「結美和」として品目のひとつと数えます。


ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。