古くから脈々と受け継がれてきた婚礼を祝う儀式となるのが結納の儀式となります。
そうした伝統的な婚約の儀式とはどういうものか気になるところです。
また、仲人を立てるならどんな人に依頼すればいいのかをこの記事で紹介します。
結納の基本を知っておきましょう
・仲人を立てるならどんな人?
婚礼を祝う結納の儀式とは?
結納の起源には諸説あると言われています。
一説には西暦400年頃の仁徳天皇の時代にさかのぼるとも言われていて、宮中で行われていた儀式が、室町時代には武家にも広がり、庶民に広く行われるようになったのは大正時代になってからという説があります。
男性側から女性側「帯料(おびりょう)」「帯地料(おびぢりょう)」に縁起物の昆布やかつお節などを添えて贈るのが一般的になります。
関東式になると女性側から「袴料(はかまりょう)」「袴地料(はかまぢりょう)」や物品を返すのに対して、関西式になると返さない場合が多いなど、地域によって形式が異なります。
仲人を立てるならどんな人?

仲人はもともと、お見合いから結婚まで一貫してお世話する人のことを仲人といっていましたが、最近ではお見合い結婚が減ったこともあって、仲人を立ってないケースが増えてきています。
従来通り仲人を立てる場合は、男性の勤務先の上司や恩師、親戚などにお願いするのが一般的ではありますが、二人にとって尊敬できる方であったり、ずっとお付き合いをしたい人に依頼することが大切だと言えます。
仲人を依頼するときには、電話や手紙で連絡をして、承諾の返事をいただいたら、仲人宅に訪れて、正式にお願いします。
プロにお願いするのも間違いなし
ホテルや結婚式場によっては、結納品の準備、結納に必要な備品のセッティング、結納式の祝宴の準備や手配などをプロにお任せしてしまうの間違えない選択のひとつと言えます。
ある程度、格式を重んじて執り行いたい場合には利用するのがオススメです。
内容や料金に関しては会場によって違いと思いますので、確認してみると良いでしょう。
結納のためにチェックしておきたいこと
婚礼を祝う結納の儀式とは?仲人を立てるならどんな人?まとめ
・結納は古くから行われてきた儀式
・関東式と関西式など地域によって形式がことなりますから、地域の形式を確認しておきましょう。
・仲人を立てる場合は、二人の尊敬できるひとにお願いしましょう。
・プロにお願いするのも間違えがなくて安心です。
