結婚

引き出物の予算はいくら?招待客に合わせて用意すべき?

披露宴引き出物

結婚式・披露宴への引き出物について予算はどのくらいを目安にすればいいのか悩むことも多いのではないでしょうか。また、招待客に合わせて何種類か用意する気配りは必要なのでしょうか。

今回は、招待客に感謝の気持ちを伝えるために、引き出物の予算の目安と招待客に合わせて準備すべきかをご案内します。

みほし
みほし
引き出物も結婚式の大切なイベントですよね♪頂いて嬉しいものもあれば、いらないものもあるんですけどね・・
れん
れん
名前入りなどの引き出物は記念にはなるんですけど、いただく側の使い道としては困ることがありますよね。

引き出物で悩んでいる人

 引き出物の予算目安がわからない
招待客に合わせて引き出物はかえるべき?
引き出物の定番はなに?

飲食費の3分の1が引き出物の予算の目安

披露宴に列席してくれた人へ贈る引き出物の目安は、飲食費のおおよそ3分の1を目安にすると選びやすくなります。

記念品や引き菓子などをセットにして渡すのが一般的な基本となります。

引き出物の数は割り切れない奇数を贈ると縁起が良いとされており、記念品、引き菓子のほか、披露宴でカットしたウェディングケーキを合わせた3品が主流となっています。地域によって、5品や7品といった複数を引き出物として準備することもあります。

招待客1名あたりの引き出物の目安は飲食費の3分の1程度で準備するといいので、3,000円~5,000円の記念品と1,000円前後の引き菓子であれば引き出物の目安となるのではないでしょうか。

引き出物は招待客に合わせて変えるべき?

披露宴引き出物

招待客全員に一律に同じものを贈るのではなく、新郎新婦にとっての関係性や年齢に応じて引き出物の内容や金額を変える場合もあります。

年配の方には年配の喜びそうな品を、若者には若者の喜びそうな品を、特にお世話になった媒酌人夫婦には特別な品を贈り、上司や社長なども品を変える必要があるのかを考える必要があります。

いづれにしても、感謝の気持ちをそれぞれの品で表現してもよいでしょう。

引き出物の種類が異なっていても、同じ大きさの紙袋に入っていれば、受け取る側も極端に気になることはないでしょう。

ほとんどのケースでは引き出物は披露宴会場で購入することが多いと思いますけど、これいい!!って商品がなかなかなかったり、これいい!!と思っても予算との折り合いがつかないことってあると思います。会場の担当者に外部のショップから持ち込み可能か確認をとってみましょう。中には持ち込み料を請求される場合もあります。一部を会場購入すれば持ち込み料がかからないなど、事前に担当者と確認してみることをおススメします。

引き出物の定番はカタログギフト

やはり引き出物の定番と言えばカタログギフトです。招待客が欲しいものを自由に選べるメリットが人気の理由です。

カタログであれば、持ち帰りにも荷物にならず、列席した方の欲しいものを選んで贈ることができます。また、贈る側も手間をかけずに済みます。

ただし、カタログギフトは招待客が記念品を持たずに帰る感覚になるため、世間体を気にする両親があまりいい顔をしないケースもあります。カタログギフトを準備する際は両家の両親とも相談しておくことをおススメします。

後から両親からあれこれ言われるもの面白くないですからね。

マリッジリングの準備も忘れずに

結婚式も直前となると、準備に忙しくなります。結婚指輪は半年前か、遅くとも3ヵ月前には決めておきましょう。直前で発注しても式に間に合わないことが無いように気を付けてください。

特にオーダーデザインやセミオーダーで婚約指輪の準備を検討しているなら、早めに検討を始めてください。

結婚指輪は毎日するものなので、本当に気に入ったものをしっかり準備してください。

婚約指輪の相場と購入検討時の比較検討で間違えないコツ
婚約指輪の相場と購入検討時の比較検討で間違えないコツ婚約指輪の購入を検討するときに、気になるのは婚約指輪の相場ではないですか?本記事では、婚約指輪の相場と選ぶときに、重視したい事や失敗しないために行動しておきたいことを説明します。婚約指輪の相場や比較検討するために知っておきたいことを、婚約指輪の購入準備を検討している方には読んでいただきたい内容です。人生で何度も経験しない婚約指輪の購入だからこそ失敗したくないですよね。...

まとめ

■引き出物の予算はおおよそ、飲食費の3分の1が目安
■招待客に合わせて引き出物を変えることはアリ。
■披露宴会場に気に入った引き出物がなければ外部購入で持ち込み可能かを会場の担当者にも確認しましょう。
■定番はカタログギフト
■両親ともよく相談して決めましょう。
■準備が忙しくなると、マリッジリングの準備を忘れます。

ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。