香典とは「香奠」と書き、霊前に香を供えるという意味があります。
現代では香の代わりに現金を包むのが一般的です。
お通夜や告別式に参列する際に持参する“香典”。
包む金額に決まりはありませんが、故人との生前の関係などを考慮して包むようにしましょう。
金額は相手との関係性や立場によって変化しますが、実際に相場はどのくらいかご存じですか?
香典のはじまりと表書き
少し考えてみましょう。
ここ最近では、香典の金額は結婚のご祝儀よりも少なめといった傾向にあるといわれているようです。
背景には 死亡保険システムの波及などもあるでしょうが、亡くなる方の高齢化が大きいと考えられます。
香典も故人との関係(身内なのか友人なの かなど)や自分の年齢などによって金額が変わります。
これは結婚のご祝儀と変わらないです。
それをべースに故人、または喪家との付き合いの度合いを考慮し、包む金額を決めるとよいでしょう。
たとえば故人が職場の直属の上司か、その家族かに よっても異なってきます。
香典については、仏教で故人を弔うとき香を持っていく代わりに、お金を包んだのがはじまりと言われています。
通夜か葬儀のいずれかに持参しますが、表書は喪家の宗教によって異なります。
とは言っても「御霊前」とすれば、どの宗教にも使えるので覚えておいた方が良いでしょう。
これまで香典に新札は失礼となっていていましたが、ここ最近「汚れたお札よりいい」といった意見もあります。
一度折り目をつけてしまえば新札でも問題はありません。
知っておきたい香典の相場の目安
身内や親族が亡くなったときは、親族の年配者に相談してみるのもおススメします。
香典まとめ
忌み言葉にあたる「苦」や「死」につながる金額は避けて
故人との関係や年齢にもよりますが、故人が親族でなければ5,000円~10,000円が相場です。