マナー

帯祝いで安産祈願♪金額の目安と水引の種類は?2020年の戌の日はいつ?

安産祈願

妊娠してから安定期に入る5ヶ月頃になると、安産祈願をしようと考えるころではないでしょうか?

また、初めて出産される方はとても不安が多いことでしょう。

お腹の赤ちゃんには元気に生まれてきてほしいと願うのは親なら当たり前。

安産祈願は何をすればいいの?とおおもいの方もいるのではないでしょうか?

妊娠5ヶ月頃の安産祈願には帯祝いをします。

今回は帯祝いについての疑問をテーマにご案内しましょう。

みほし
みほし
赤ちゃんってかわいいですよね~♪元気に産まれてきてほしいけど、おなかの赤ちゃんのためにできる事ってなんでしょう?
れん
れん
おなかの赤ちゃんの安産を祈願して帯祝いを戌の日にしますよ。神社やお寺で安産祈願をしますが、七五三や休日ともなると待ち時間が長くなるので、おなかの赤ちゃんのためにも早めに計画をして準備したほうがいいですね。
この記事で?をスッキリ!
安産祈願の帯祝いとはなに?
安産祈願で納める金額の目安は?
水引の種類とのし袋の書き方は?
2020年戌の日はいつ?

安産祈願の帯祝いとは?

多産でお産が軽いとされる犬にあやかって安産を祈願しておこなわれることこそが「帯祝い」なんです。

赤ちゃんの順調な成長と赤ちゃんの位置を安定させるために、妊婦の下腹部に腹帯を巻いて家族でお祝いしています。

腹帯は「岩田帯(いわたおび)」といい、赤白の絹地各一反ずつと白木綿一反を妊婦の実家から贈ります。

妊婦の実家から腹帯と一緒にお祝い金を贈る場合は「酒肴料(しゅこうりょう)」として渡しましょう。

この頃は産婦人科で腹帯の巻き方を教えてくれることもあって、その場合は病院にお礼を包みます。


安産祈願の初穂料(祈願料)の目安はいくらくらい?

神社やお寺で安産祈願をすると初穂料(祈願料)を納めるのですが、納める金額を公表している神社やお寺もあるのですが、公表されていないとこのも多くあるのでお気持ちが幾らくらいか悩むこともあります。

一般的な相場で考えるなら、大体5,000円~10,000円になります。

混雑などを考えて事前に予約を入れるなら、合わせて金額を問い合わせると答えてもらえるはずです。

合わせて確認しておきたいのは、神社やお寺で祈願料と合わせて、腹帯を購入する場合には別途お金がかかります。

持参した腹帯で祈願してもらいる場合と、そうでない場合もありますから、事前に確認しておきましょう。

また、持参できる腹帯が岩田帯のみなのか、ガードルタイプのものでもよいのかを確認しておくといいですね。

確認しておくことはありますが、身重の状態でなのに現地であたふたしないためにも準備はしっかりとおこないましょう。

問い合わせで確認しておくと良いこと
・初穂料(祈願料)はいくらか?
・腹帯は持参してもよいか?
・持参できるなら岩田帯のみか?ガードルタイプでもいいのか?

初穂料や祈願料の帯祝いの水引の種類とのし袋の表書きは?

初穂料や祈願料には赤白の蝶結びの水引とのしのついた祝儀袋を使います。

のし袋の表書きについて、神社の場合はのし袋の上側に「初穂料」「御初穂料」や「玉串料」と書きます。そして、下側に夫婦の苗字(姓)のみを書きます。また、寺で安産祈願をおこなう際には「ご奉納」「祈願料」「志」と書きます。

神社とお寺では若干、のし袋への記載が変わりますので、気をつけましょう。

2020年の戌の日はいつ?

安産祈願には多産でお産が軽いと言われる犬にあやかって戌の日をが良いとされます。

2020年の戌の日を下の表にまとめましたので、参考にして事前準備を進めてください。

2020年の戌の日

1月8日(水) 先勝 20日(月) 先勝
2月1日(土) 友引 13日(木) 友引 25日(火) 先負
3月8日(日) 先負 20日(金) 先負
4月1日(水) 大安 13日(月) 大安 25日(土) 赤口
5月7日(木) 赤口 19日(火) 赤口 31日(日) 赤口
6月12日(金) 赤口 24日(水) 友引
7月6日(月) 友引 18日(土) 友引 30日(木) 先負
8月11日(火) 先負 23日(日) 大安
9月4日(金) 大安 16日(水) 大安 28日(月) 先勝
10月10日(土) 先勝 22日(木 )友引
11月3日(火) 友引 15日(日) 仏滅 27日(金) 仏滅
12月9日(水) 仏滅 21日(月) 大安
出産祝い
出産祝いはいつごろ贈る?のしの種類と金額の相場は?表書きの書き方はどうすればいいの?身近に赤ちゃんが誕生したら、早く会いに行って、産まれたてのかわいい赤ちゃんを一目見たいと思いますよね。常識的にいつ頃に出産祝いを贈るのがいいのでしょうか?出産祝いを贈るときのお祝儀袋の種類と金額の目安が気になるところです。今回はそんな疑問を解決して、出産祝いの準備を抜かりなく進めましょう。...
お七夜
お七夜とはなんて読んで何をするの?お七夜の数え方は?赤ちゃんが生まれると、さまざまな行事やイベントがたくさんあります。新米のパパママも、親になって初めて聞くことが多いと思います。時にはそれって親になったら常識!?知らなかったわぁ~ってことがたくさんありますよね。出産から退院して里帰り、息つく暇もないくらいドタバタしていると、うっかり大切な行事を忘れてしまいます。そんなドタバタの中でも忘れたくないのがお七夜ですよ。お七夜。...
ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。