妊娠してから安定期に入る5ヶ月頃になると、安産祈願をしようと考えるころではないでしょうか?
また、初めて出産される方はとても不安が多いことでしょう。
お腹の赤ちゃんには元気に生まれてきてほしいと願うのは親なら当たり前。
安産祈願は何をすればいいの?とおおもいの方もいるのではないでしょうか?
妊娠5ヶ月頃の安産祈願には帯祝いをします。
今回は帯祝いについての疑問をテーマにご案内しましょう。
安産祈願で納める金額の目安は?
水引の種類とのし袋の書き方は?
2020年戌の日はいつ?
安産祈願の帯祝いとは?
多産でお産が軽いとされる犬にあやかって安産を祈願しておこなわれることこそが「帯祝い」なんです。
赤ちゃんの順調な成長と赤ちゃんの位置を安定させるために、妊婦の下腹部に腹帯を巻いて家族でお祝いしています。
腹帯は「岩田帯(いわたおび)」といい、赤白の絹地各一反ずつと白木綿一反を妊婦の実家から贈ります。
妊婦の実家から腹帯と一緒にお祝い金を贈る場合は「酒肴料(しゅこうりょう)」として渡しましょう。
この頃は産婦人科で腹帯の巻き方を教えてくれることもあって、その場合は病院にお礼を包みます。
安産祈願の初穂料(祈願料)の目安はいくらくらい?
神社やお寺で安産祈願をすると初穂料(祈願料)を納めるのですが、納める金額を公表している神社やお寺もあるのですが、公表されていないとこのも多くあるのでお気持ちが幾らくらいか悩むこともあります。
一般的な相場で考えるなら、大体5,000円~10,000円になります。
混雑などを考えて事前に予約を入れるなら、合わせて金額を問い合わせると答えてもらえるはずです。
合わせて確認しておきたいのは、神社やお寺で祈願料と合わせて、腹帯を購入する場合には別途お金がかかります。
持参した腹帯で祈願してもらいる場合と、そうでない場合もありますから、事前に確認しておきましょう。
また、持参できる腹帯が岩田帯のみなのか、ガードルタイプのものでもよいのかを確認しておくといいですね。
確認しておくことはありますが、身重の状態でなのに現地であたふたしないためにも準備はしっかりとおこないましょう。
問い合わせで確認しておくと良いこと
・初穂料(祈願料)はいくらか?
・腹帯は持参してもよいか?
・持参できるなら岩田帯のみか?ガードルタイプでもいいのか?
初穂料や祈願料の帯祝いの水引の種類とのし袋の表書きは?
初穂料や祈願料には赤白の蝶結びの水引とのしのついた祝儀袋を使います。
のし袋の表書きについて、神社の場合はのし袋の上側に「初穂料」「御初穂料」や「玉串料」と書きます。そして、下側に夫婦の苗字(姓)のみを書きます。また、寺で安産祈願をおこなう際には「ご奉納」「祈願料」「志」と書きます。
神社とお寺では若干、のし袋への記載が変わりますので、気をつけましょう。
2020年の戌の日はいつ?
安産祈願には多産でお産が軽いと言われる犬にあやかって戌の日をが良いとされます。
2020年の戌の日を下の表にまとめましたので、参考にして事前準備を進めてください。
2020年の戌の日
1月 | 8日(水) 先勝 20日(月) 先勝 |
---|---|
2月 | 1日(土) 友引 13日(木) 友引 25日(火) 先負 |
3月 | 8日(日) 先負 20日(金) 先負 |
4月 | 1日(水) 大安 13日(月) 大安 25日(土) 赤口 |
5月 | 7日(木) 赤口 19日(火) 赤口 31日(日) 赤口 |
6月 | 12日(金) 赤口 24日(水) 友引 |
7月 | 6日(月) 友引 18日(土) 友引 30日(木) 先負 |
8月 | 11日(火) 先負 23日(日) 大安 |
9月 | 4日(金) 大安 16日(水) 大安 28日(月) 先勝 |
10月 | 10日(土) 先勝 22日(木 )友引 |
11月 | 3日(火) 友引 15日(日) 仏滅 27日(金) 仏滅 |
12月 | 9日(水) 仏滅 21日(月) 大安 |

