マナー

睦月1月の年中行事は初詣に七草や鏡開き、小正月、大寒など

manner514513

睦月の陸むについては、1年のはじまりを祝うお正月に、親族が一緒に集い、親しみを深めるという意味が込められているというわけです。

睦月(むつき)については、陰暦・旧暦の1月のことをいい、グレゴリオ暦では1月下旬から3月上旬頃の初春のことになります。

睦月(むつき)と呼ばれる1月の年中行事を確認しておきましょう。

みほし
みほし
1月はおせち料理とかお雑煮やお屠蘇とか七草とかえっとえっと~つい食べ過ぎちゃいます
れん
れん
睦月は「むつき」と読み、その意味・由来・語源においてはさまざまな説があるのです。とは言うものの有力な説とされるのは、睦び月(むすびつき)が「睦月」に転じたというものになります。 睦び月っていうのは、懇意にすること・円満なこと・お互いに親しい気もちを持つなどの意味を持つ「睦び合い」の宴を、お正月に家族や親族が集まる1月に行うことが起こりだと言えます。

お正月は一年のスタート

新春がやってくると、年神様が家々にやってきて、年間に亘っての健庚もしくは幸福を授けるという言い伝えがあるのです。お飾りや鏡餅というようなお正月特有の風習はすべて、年神様を迎えることを願っての儀式としてとり行われてきたものになります。

1月の年中行事

1月の年中行事

1月1日元旦、初詣
1月2日事始め、書き初め
1月5日頃小寒
1月7日七草
1月11日鏡開き
1月15日小正月
1月20日大寒
第2月曜日成人の日

お飾り

12月26日が過ぎれば飾りつけますが、二重苦を連想してしまう29日、一夜飾りと呼ばれて縁起の悪い31日は敬遠し、松の内 1月7日まで飾り、松の内が明けたら取り払いましょう。

門松

門松は年神様が足を運ぶときの目印となります。左右一対にして、玄関もしくは門に飾りるのです。

しめ飾り

玄関の軒下に飾るしめ縄の飾りは、神をまつる神聖な場所であることを示します。

camp844653
しめ縄としめ飾りの違いは?しめ飾りはいつ飾る?神棚がないけどしめ飾りだけでいい?お正月になると玄関にしめ飾りを飾るのに買ってきたのはいいけれど、しめ飾りはいつから飾ればいいのか?また、神棚なんて我が家にはないけど、しめ飾りを飾ってもいいのか?飾るためにはどのような準備が必要なのか?あれこれ考えてしまいますよね。そのような疑問について今回は解決して、新たに迎える新年の準備をして、年神様を我が家へお迎えして素晴らしい一年を願いましょう。...

鏡餅

鏡餅は年神様へのお供え物になります。床の間に飾ることが正式なものとなります。1月11日の鏡開きで、 おしるこ等にしていただきます。

床飾り

お家に床の間がある状況なら、正面の壁に縁起のよい初日の出あるいは富士山が描かれた掛け軸などのような掛けものを飾ります、中央部に鏡餅、左側に屠蘇器や香炉といったものをおき、石側に生花を飾ります。

おせち料理

元々は年神様に供えた料理のことです。家族そろっておせち料理をいただくことで幸福を願います。また、年神様を迎え入れているうちは、煮焼きを慎むといった意味もあるのです。黒豆は無病息災、数の子は子孫繁栄であるとか、縁起のよい意味が速められた料理をいただきます。

正しく言えば四段重ねの重箱につめるのですが、現在では三段重ねがほとんどです。一の重には口取り(昆布巻き、紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとん)と祝い肴(数の子、田作り、黒豆)をつめ、二の重には焼き物(鯛、ぶり、海老)と酢の物(紅白なます)をつめます。三の重には煮物(八つ頭、里芋、蓮など)をつめます。

お屠蘇

お屠蘇は日本酒やみりんに山淑や肉桂などの薬草を配合した屠蘇散をひと晩浸して作る薬草酒。無病息災の願いを込めて元旦の朝にいただきます。新年のあいさつがすんだら、年少者から口をつけるのが習わしです。

お雑煮

地域それぞれで出汁や具の種類、餅の形が異なってしまいます。一説にほ、大みそかに年神様にお供えされた料理を元旦に下ろし、ひとつの鍋で煮て食事したのが始まりといわれています。

初詣

一年の無事を祈るのが初詣です。かつては大みそかの夜から元旦に向けて神社にお参りすることが習慣ではありましたが、現在では1月 7日の松の内が来る前にお参りすることが一般的です。

参拝をするときは、初めに左手、右手の順に手水を使って水をかけて清め、左手で受けた水で口をすすぎます。そして、さい銭を入れ、鈴を鳴らします。鈴は右手で綱を握り締めて振りましょう。締めくくりとして、二礼二拍手一礼をしてお祈りを行ないます。

七草

1月7日の朝に春の七草と言われている野菜を一緒に炊いたおかゆを食べて、一年の無病息災を願います。 七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の七草となります。七草がみんなそろわない場合には、季節の野菜で代用してかまいません。消化がよいおかゆで、お正月の美味しいもので疲れた胃腸をいたわりましょう。

鏡開き

お供えしていた鏡餅は1月11日に引き下げます。縁起をかついで、切腹を連想させる刃物で「切る」などということはせず、木槌や手で「開く」ようにしてください。鏡餅は一年の健康がもたらされる縁起のよいものそのことから、おしるこやお雑煮などにし、残すことなく食べましょう。

小正月

旧暦の正月である1月15日は「小正月」と言われていて、開いた鏡餅を小豆がゆにして、無病息災を願いながら口に入れるのが習わしです。神社では正月飾りや書き初めを焼く「どんと焼き」が施され、そのとんど焼きの火で餅を焼いて食べると健康になるといわれています。

年始まわり

仲人をはじめとするお世話になっている人の自宅や仕事の取引先に足を運び、新年のあいさつをする年始まわり。元旦は控え、必ず相手の都合を確かめてから訪問するようにしましよう。 この頃では簡単に済ませるのがほとんどで、家に上がるようにすすめられても、丁寧に断り、玄関先であいさつを済ませましよう。

成人の日

20歳を祝う成人の日というのは、奈良時代から現在まで行われていた、男子の成年を祝う「元服」に由来しているというわけです。元服は小正月に行われていたこともあって、1月15日が成人の日となりましたが、2000年からは第2月曜日に改定されたのです。自治体が主催する記念式典が、全国各地で行われるのです。

manner514746
如月の2月は節分や針供養、バレンタインデーなどの年中行事如月の由来には諸説あり、寒さが厳しくなる時期なので、これまで以上に衣を重ねて着る「衣更着(きさらぎ)」となったとも言われています。...
ABOUT ME
弐壱(niichi)
社会に放り出された瞬間に年中行事や冠婚葬祭の常識やマナーがわからなくって、自分は常識のない人なの?って不安だし、周囲からの目が気になって消極的になる自分が嫌なもんでした。学校でもなかなな冠婚葬祭のマナーなどは習うことがなかったし、そこまで重要と思ってなかったんですよね(*'▽')社会人になって仕事内容以外で恥をかくことも多々ありました。胸を張って年中行事や冠婚葬祭で立ち回れるように、趣味ネタを交えながら備忘録としてこのサイトをゆるーく更新していこうと思います。同じような思いをしているあなたのお役に立てれば幸いです。