アウトドアにはたくさんの用語があります。
用語を知っておくと仲間とアウトドアの話で盛り上がること間違いなし!
最初は分からないことが沢山ありますが、分からないことを思い切って尋ねることで、アウトドア仲間は親切に教えてくれるものです。
分からないことはどんどん質問することで、会話が盛り上がることもあります。
アウトドア用語集 ハ行
初張り
テントを手に入れて、初めて設営するときに使われる言葉です。
パドラー(カヤッター)
カヌーやカヤックをしている人のことを指します。
パドル
カヌー、カヤックを漕ぐ際に欠かすことができないもの。パドルにはザックリ2種類あり、カナディアンカヌーなどで使うシングルブレードのものとカヤックで使うダブルブレードがある。長さ、ブレード、シャフトの形状もその用途により、様々なタイプのものがあります。
パーコレーター
パーコレーターとは、挽いた豆と水を入れて直接火にかけて使う循環式コーヒー抽出器具のことをいいます。1827年にフランスで考案され、西部開拓時代のアメリカで普及しました。
バーベキュー(BBQ)
一般的には薪や炭、ガスなどの直火によって肉や野菜、魚貝類などを焼く料理のことをいい、これ以外には金串に肉と野菜を交互に刺して焼く方法も一般的です。
バトニング
木を割り、薪を作る行為(薪割)
パラコード
パラコードとは、パラシュートコードとも呼ばれ パラシュートに使用されているナイロン製のコード(紐)のことです。
バンガロー
トイレや台所が設営されていない小屋。基本的には雨風を凌ぐ程度の簡素な設備です。ほとんどの場合照明はあります。調理器具などは持ち込むことになり、最近では、寝具は置くところが多くなってきました。
パッキング
パッキングとはキャンプや登山などの道具をリュックや収納コンテナに詰めて「荷造り」をすることをいいます。キャンプの場合、モノが多い方が現地での利便性は上向きますが、その分だけ徒歩での移動が困難になってしまいがちです。 徒歩キャンプにおいてのパッキングの極意は、どういったやり方で「軽量・コンパクト」に「取り出しやすく」するべきか。パッキングのやり方をアレンジして、キャンプに必要な道具を快適に持っていくことをできるようにするというのがポイントです。
飯盒(はんごう)
飯を炊くための道具のことをいいます。一回で最大4合(約7人分)のご飯を炊くことが可能です。最近のキャンプ場は直火が禁止の場所が多く、決められた場所でしか飯盒(はんごう)が使えないこともあります。
火消し壺
火消し壺ということはその名前の通り炭の火を消すアウトドアのアイテムのことです。

ファーストエイドキット
携行用緊急用品セットのことです。自然の中ではどんなアクシデントに見舞われるかわからず、速やかに治療を受けられる状況がないケースだってたくさんあると思います。そのため、怪我や体調の悪化に対応するため最低限の対策は準備しておくべきでしょう。
ファミリーキャンプ
家族でキャンプをすることをファミリーキャンプといいます。キャンプ場にいるキャンパーのほとんどがファミリーキャンプではないでいょうか。
ファイヤースターター
火打石のような着火アイテムで、アルミの棒でマグネシウムを削り飛ばし火花で着火します。
ファイヤーブラスター
火吹き棒のことです。火起こしの時に、うちわで扇いだりしますが、これは一点集中で効率よく風を送ることであっという間に火がつきます。
フライシート
インナーテント本体の上にかぶせる防水性のあるカバーのことをいいます。雨や夜間の夜露からインナーテントを守る役目を果たし、防水性のある素材でできています。
フリーサイト
キャンプ場において、車の駐車スペースや、テント、タープを設営するスペースが区画されていないサイトのことです。
フリーズドライ食品
お湯を沸かして加熱したり、お湯を加えるだけで、食べられるインスタントフードのことをいいます。
ブッシュクラフト
ブッシュは”茂み”・クラフトは”工作”という意味で、持ち込む道具は必要最低限におさえ、極力自然の中にある素材活用することでアウトドアを楽しむというキャンプスタイルです。
ヘッドランプ
夜間などで頭に着けるライトのことです。
ペグ
地中に打ち込んでテントやタープを固定する器具。
ペグダウン
ペグを地中に打ち込むこと。テントやタープをペグダウンすることで風で飛ばされないようにします。
ベンチ
キャンプ用の長椅子のことです。コットと同様に、アルミやスチールのフレームに生地を張ったものが多く、持ち運びに便利なように折り畳み式になっているものがほとんどです。

ベンチレーション
テントの空調。ここ何年かで、テント室内の快適性を高めることが理由となり、換気や空調が注目されるようになりました。とりわけ、キャンプのハイシーズンである夏季が高温多湿となる日本では、その効果が商品力に大きく影響を及ぼします。
ポール
テントやタープの柱のことをいいます。ポールの素材もいろいろで、アルミ製やスチール製といったものがあります。素材はアルミ合金であるとかスチール製が一般的ですがテントではジュラルミンやグラスファイバー(FRP) といった素材もあります。
防水バッグ
濡れては困るもの(弁当、携帯電話、タバコや財布)などを入れる袋のことをいいます。素材はナイロン制のものが多くあり、 こういった防水バックは気密性がたいへん高く密閉の仕方も手軽で物を入れた後入り口を何重かに折りたたみ、入り口を止めるだけで完了するものです。
ファルトボート
ファルトボート(フォールディングカヤックともいう)とは折り畳み式のカヤックのことです。 イメージできるように船体布とフレームでデザインされており、そういったものが付属のザックに収納、持ち運びが出来るというプロセスが最大の特徴だと言えます。
フォールディンカヤック
フォールディングカヤック(ファルトボートともいう)とは折り畳み式のカヤックのことです。 イメージできるように船体布とフレームでデザインされており、そういったものが付属のザックに収納、持ち運びが出来るというプロセスが最大の特徴だと言えます。
ホットサンドクッカー
ホットサンドクッカーはホットサンドを作る器具です。ホットサンドメーカーは大別すると2種類あります。アウトドアや家でも使える直接火にかけることが可能な直火式と、家で手軽に使えて電気の力で自動的にホットサンドを作ってくれる電気式です。
ホヤ
ランタンの燃焼部分を保護するための耐熱ガラス製のカバーのことをいいます。
ポリエチレンカヤック
ポリエチレンで成型されたカヤックのことをさします。
ホワイトガソリン
燃焼器具に使うことができる純度の高いガソリン燃料。揮発性が高く、火力も強いのが特徴です。
ポンチョ
頭の上からすっぽり被る一枚の布の雨具のことをいいます。キャンプやアウトドアシーンでは、不意の雨の時に役立ちます。
ポンピング
ランタンなどのガソリン系の燃焼器具の着火前に実施する加圧作業のことをいいます。