酒席には、取引先との今までのお付き合いに対しての感謝とこれから先の取引を潤滑に前進させたいという意味を持ちます。
取引先に喜んでもらうことを願うなら、接待マナーを覚えておくことが求められるのです。
社会人になるとさまざまな年齢層の方と食事をする機会があがります。
家族や友達との飲み会とは違い、接待にはしなければいけない、してはいけないマナーがありますので確認しておきましょう。
お酌のしかた、気遣いで酒席を楽しい時間に
でも、翌日には記憶がないんですよね~
何だか不安になりました。
酒席は社内外を問わず日頃、仕事上の会話しか交わさない人とも酒席を通して親しくなれるきっかけとなることがあります。あるいはプライベートな付き合いでも、酒席を通じて意気投合することで、一気に距離が縮まることはよくあります。
お酌をきっかけに自分の趣味や特技の話題を提供し、さり気なく相手の関心事を探ります。
ただし、いくら「無礼講」でも大声で騒いだり、泥酔するまで飲み過ぎるのはよくないことです。
飲めない人に無理強いするのも厳禁です。
酒席のマナーとして押さえておくべきはお酌のしかた、どのタイミングでお酌をしたらいいか。
この2点を押さえて楽しい酒席にすると、あなたの好印象が相手に残るでしょう。
お酌のタイミングなどは初めての人と同席したときに役立ちます。
グラスや杯が空だったり、残り少なくなっていたら「いかがですか?」と声をかけてみましょう。同じお酒でいいのか、別の種類に変えるかなどの気配りがあると好印象です。
ワンランク上の気遣いとして注意しておきたいのはビールをお酌する場合です。
継ぎ足しを嫌う人もいるので、継ぎ足しをしていいかどうかを尋ねるようにしましょう。
ビールのお酌のしかた
瓶ビールをお酌するときには、ラベルを上にしてビール瓶を右手で持ち、左手で下から添えます。
最初は静かに注ぎ始め、途中からはある程度勢いよく注ぎ、だいたい泡と液体が3対7になるように注ぐと、バランスも良く美味しく見えます。
日本酒の徳利注ぐときもビール瓶と同様に持って注ぎ、杯の8分目を目安にお酌をしましょう。
酒席で避けたほうがいい話題とは
酒席にはふさわしくない話題というものがあります。
できるだけ触れるべきではない話題とは、政治や宗教の話は個人の価値観も様々なことからお勧めしません。
その場にいない人の噂話は盛り上がりますが、調子に乗りすぎてしまうと後日、本人に耳に入り関係が不安定になることもありあますので気を付けてください。
自慢話や愚痴に関しても、ついつい話題になりがちですが、聞いているほうはシラケてしまいます。
やたらと意思表示が強く、けんか腰の態度での酒席も場の雰囲気を悪くするので注意しましょう。
大事な方への手土産としても喜ばれる希少性の高いお酒で会話が弾む
ここで紹介する美味しい日本酒の定期便「saketaku」は、全国1.5万銘柄ある日本酒の中から、プロが厳選してとっておきの1本をご自宅へ届けてもらうサービスで、大切な方への手土産としてもおすすめできるサービスのひとつです。
ソムリエ資格を持つ日本酒のプロが、全国を渡り歩き、希少性の高い日本酒をピックアップして届けてくれます。さらに、ただ「珍しい日本酒」が届くだけではなく、「ソムリエ監修の日本酒の鑑定書(テイスティングシート)」や「日本酒に合う・本格一品おつまみ」「お酒がもっと美味しくなる・ぐい呑みグラス」「造り手の情熱が伝わる非売品の日本酒情報誌・Magazine D」など、嬉しい日本酒グッズ盛りだくさんで届けてくれるので、事前に産地や特徴がわかり、話題に困ることもありません。
あなた個人で日本酒を楽しみ、教養を深めておくことで、飲みの席での話題と経験談を話すこともできます。
「純粋に日本酒が好きだけど、もっと色んな日本酒に出会いたい」
「物理的に全国の酒蔵を回るのは難しいけど、日本中の日本酒を飲んでみたい」
そんな純粋な気持ちが、宴の席を盛り上げます。
詳しくしく知りたい方は下記のバナーから確認してみるといいですよ。

まとめ
飲めない人には無理に進めない。飲み過ぎにには気を付けて楽しく飲む!
お酌は会話や出会いのきっかけづくりとして、マナーを身に着けて好印象を相手に与えましょう。